信号発生器の使い方|基本操作からオシロスコープとの連携まで

**信号発生器(シグナルジェネレータ)**は、電子回路や装置に任意の電気信号(波形)を与える装置です。基本波形(正弦波、方形波など)の出力から、任意波形、通信信号、変調波まで、幅広い試験信号を生成できます。

このページでは、ファンクションジェネレータや任意波形発生器の基本的な使い方、測定系での活用方法、操作例をご紹介します。


基本的な使い方の手順(例:SIGLENT SDGシリーズ、OWON AGシリーズ)

① 出力チャネルを選ぶ

  • 多くの機種は CH1/CH2 の2チャネルを備えています。

  • 出力先を選択し、「波形」「振幅」「周波数」などの設定を開始。

② 波形の種類を選ぶ

  • 正弦波(Sine)/方形波(Square)/三角波(Triangle)/のこぎり波/パルス/ノイズ/任意波形(Arb) など

③ 周波数と振幅を設定

  • 【例】1kHz、2Vpp(ピーク・ツー・ピーク)

  • 単位はHz/kHz/MHz、Vpp/Vrms/dBmなど選択可能

④ オフセットや位相を調整(必要に応じて)

  • DCオフセット:±◯Vで信号の基準点を上下移動

  • 位相差:2ch出力時に位相制御(例:90°シフト)

⑤ 出力ONボタンを押す

  • 最後に「Output ON」を押して、信号を回路へ出力します。


測定例:オシロスコープとの連携

信号発生器 オシロスコープ
出力信号を設定 入力CHに接続
周波数・振幅調整 波形を確認(AUTOまたは手動スケーリング)
波形の安定化(例:トリガ設定) 変動波形の安定表示

※信号品質や伝送損失を評価する場合は、終端抵抗(例:50Ω)を設定することで正確な波形が得られます。


よくある使い方シーン

使用目的 設定内容の例
アンプ特性の確認 正弦波/10Hz~1MHz/0~5Vpp
デジタルICの入力テスト 方形波/1kHz/TTLレベル(0~5V)
フィルタ回路の周波数特性測定 周波数スイープ/ログステップ
通信信号模擬 ASK/FSK/IQ変調(対応機種)
センサ信号の模擬 任意波形(実波形をCSVから再現)

安全に使うためのポイント

  • 許容電圧を超えないように注意(特にTTL/CMOS回路)

  • 出力ON時の信号を切り替える場合は一度OFFに

  • 接続前に必ずグランド(GND)を共有させること

  • 高周波出力時は終端(50Ω)を適切に設定


対応機種の例(T&Mコーポレーション取扱)

✅ SIGLENT SDG6000Xシリーズ(高機能任意波形発生器)

最大500MHz、16bit分解能、変調・IQ出力対応

✅ OWON AG1022Fシリーズ(2ch基本波形出力+Arb機能)

教育・開発入門に最適な低価格帯

 


まとめ

信号発生器は、電子機器に意図した波形を与えて動作を検証するための「信号の発信源」です。
正しい使い方を知ることで、設計・評価・教育の現場で大きな威力を発揮します。

T&Mコーポレーションでは、SIGLENT・OWONなど信頼性の高い信号発生器を正規総代理店として取扱い、導入支援から技術サポートまで対応しています。

👉 お問い合わせはこちら