ハンドヘルド スペクトラム&ベクトル・ネットワークアナライザー SHA860Aシリーズ

 

🚀 5Gにおけるキャリアアグリゲーション(CA)

 

5G(第5世代移動通信システム)におけるキャリアアグリゲーション(CA)は、4G時代から引き続き、超高速・大容量通信を実現するための最重要技術の一つです。

5Gでは、特に異なる特性を持つ複数の帯域(低周波数帯、Sub6、ミリ波)を効率的に組み合わせることで、速度の向上だけでなく、エリアカバレッジの拡張や安定化にも貢献しています。


 

1. 5G CAの主な組み合わせ(NR-CA)

 

5Gで使われる新しい周波数帯域(NR: New Radio)同士を束ねるCAは、「NR-CA」と呼ばれます。

周波数帯の組み合わせ 帯域の特性 主な効果
Sub6 (3.7GHz帯) + Sub6 (4.5GHz帯) いずれもミッドバンド 最も主流な高速化。2つの広い帯域幅を束ねて、数Gbps級の速度を実現する。速度とエリアのバランスが良い5Gエリアの基盤となる。
ミリ波 (28GHz帯) + ミリ波 (28GHz帯) どちらもハイバンド(超高速) 非常に広い帯域を複数束ねることで、数Gbpsを遥かに超える超高速を実現。スタジアムなどのホットスポットでの大容量通信向け。
ローバンド (例: 700MHz/800MHz帯) + Sub6 (3.7GHz帯) 広域カバー帯 + 高速帯 エリアの拡張と速度の底上げ。Sub6の電波が届きにくいエリア(ビルの屋内奥など)でも、ローバンドの安定した電波で通信を維持しつつ、速度向上を図る。

 

2. Dual Connectivity (DC) との連携

 

5Gにおける高速化とエリアカバーの鍵は、単なるCAだけでなく、「デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity: DC)」という技術にもあります。

DCは、端末が**2つの異なる基地局(マスターとセカンダリ)**に同時に接続し、それぞれの基地局が持つ周波数帯を組み合わせて通信する技術です。

  • EN-DC (E-UTRAN New Radio - Dual Connectivity):

    • 5G導入初期に主流だった方式です。4G LTEのコアネットワークと基地局(マスター)で制御を行いながら、5G NRの基地局(セカンダリ)からデータを受信します。

    • 4Gの安定したカバレッジを土台に、5Gの高速帯域をアドオンすることで、比較的早く5Gの高速化を実現しました(ノンスタンドアローン: NSA構成)。

  • NR-DC (New Radio - Dual Connectivity):

    • 5Gコアネットワーク5G基地局のみで運用される**スタンドアローン (SA)**構成で、異なる5G基地局(例えばSub6とミリ波)を組み合わせて通信を高速化します。

 

3. 5G CAの重要なメリット

 

CAは、単に速度を上げるだけでなく、5Gのサービス提供において以下のような重要な役割を果たします。

  1. 最大速度の向上: 複数の広い帯域幅を合成することで、ユーザーが体感するピーク速度が大幅に向上します。

  2. エリアカバレッジの向上: 低周波数帯(ローバンド)と高周波数帯(Sub6など)を組み合わせることで、高速通信可能なエリアの実質的な範囲が広がり、通信の途切れにくさが向上します。

  3. 効率的な周波数利用: キャリアが保有する複数の周波数帯を無駄なく組み合わせて使うことで、ネットワーク全体の収容能力が向上します。

 

 

 

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon

 

SDS8000Aシリーズ オシロスコープ

特長と利点
4チャンネル + 外部トリガーチャンネル
アナログチャンネル帯域幅:最大16GHz(8/13/16GHz)
リアルタイムサンプリングレート:最大40GSa/s(全チャンネル同時)
12ビットADC
低ノイズフロア:16GHz帯域幅で176μVrms
SPOテクノロジー
・ 波形キャプチャレート:最大200,000フレーム/秒
・ 256段階の波形輝度と色温度表示をサポート
・ 最大2Gポイント/チャンネルのストレージ容量
・ デジタルトリガー

・Coming soon