📘 オシロスコープの基礎知識
1. オシロスコープとは?
オシロスコープは、電気信号の“時間変化”を波形として画面に表示する測定器です。
目に見えない電圧の動きを“波の形”で見えるようにし、電子回路が正しく動いているかを確認するために使います。
2. 基本構成と名称
部品名 | 説明 |
---|---|
プローブ | 測定対象に接続するケーブル。必ずGND(接地)も接続。 |
CH1, CH2... | チャンネル。複数の信号を同時に測定できる端子。 |
ディスプレイ | 波形を表示する画面。 |
ノブ(つまみ) | 時間軸(Time/div)、電圧軸(Volt/div)、トリガなどを調整。 |
3. 表示される波形の意味
軸 | 表すもの |
---|---|
横軸(X軸) | 時間(信号がいつ出ているか) |
縦軸(Y軸) | 電圧(どれだけの大きさか) |
4. よく使う設定項目
設定名 | 内容 |
---|---|
Volt/div | 電圧スケール(例:1V/div → 1目盛り=1V) |
Time/div | 時間スケール(例:1ms/div → 1目盛り=1ms) |
Trigger | 波形を安定して表示させるための“きっかけ”設定 |
5. よく使う波形例
波形 | 特徴 | 用途例 |
---|---|---|
正弦波 | なめらかな波 | 音声、交流電源 |
矩形波 | 四角い波形 | デジタル信号、クロック |
ノイズ | ガタガタした不要信号 | 電源チェック、対策に必須 |
6. よくある疑問
-
Q. 信号が画面に出てこない?
→ GND接続確認、プローブの倍率(1:1/10:1)をチェック。 -
Q. 波形が流れる?
→ Trigger(トリガ)設定が必要です。
🧭 まとめ
オシロスコープは、電気の“動き”を目で見て確認できる道具です。
正しい接続と基本設定を覚えれば、初心者でも簡単に使えるようになります。