オシロスコープ完全ガイド|基礎から機種選定まで全解説

**オシロスコープ(Oscilloscope)**は、電圧信号の時間的な変化を視覚的に表示する測定器で、電子回路や通信信号の解析に欠かせない存在です。

本ガイドでは、「これから使う方」「選び方に迷っている方」「より高度な活用をしたい方」へ向けて、基本原理から製品比較、12bitモデルの紹介まで網羅的に解説します。


1. オシロスコープとは?

オシロスコープは、横軸に時間(Time)、縦軸に**電圧(Voltage)**を取り、波形として信号をリアルタイムに表示します。
アナログ信号、デジタル信号、通信波形、ノイズ波形など、目に見えない電気信号を可視化できることが最大の特徴です。


2. 用途別の活用例

分野 活用例
教育 電子実験、波形観察、学習教材
開発 マイコンI/O、アナログ回路の信号確認
通信解析 UART/SPI/I²C/CANなどのデコード
ノイズ解析 リップル/スパイク/ジッタの確認
保守現場 機器の信号異常の診断・記録

3. オシロスコープの種類

■ 据置型

  • 安定性と多機能性を重視

  • 研究開発、製造ラインに多く導入

■ ハンディ型/バッテリー内蔵型

  • 可搬性重視。保守現場や出張点検に最適

■ USB接続型(PC制御タイプ)

  • PCで制御・保存できる省スペース設計

  • 在宅ワークや自動測定システムに好適


4. スペックの見方

項目 意味 推奨値の目安(一般用途)
帯域幅(MHz) 測定できる最高周波数 100MHz〜200MHz
チャンネル数 同時測定可能な信号数 2ch~4ch
サンプリングレート 波形の取得精度 1GSa/s以上推奨
メモリ長 記録できる波形の量 7Mpts〜70Mpts以上
垂直分解能 ADCの精度(例:8bit/12bit) 12bitが高精度モデル

5. 代表的モデル紹介(T&M取扱品)

✅ SIGLENT製

モデル名 特長
SDS1104X-E 高コスパ・教育や入門に最適
SDS3000X HD 12bit・精密測定向け
SDS7000A 最高3GHz/先端研究開発向け

✅ OWON製

モデル名 特長
ADS800/ADS900シリーズ 12bit対応・教育/開発向け高コスパモデル
SDS1104 100MHz 4ch・教育現場の定番
HDS200シリーズ ハンディ型・DMM機能内蔵

6. よくある質問(FAQ)

Q. 何MHzを選べば良い?
→ 一般的なデジタル回路は100MHz前後で十分。アナログや高速通信には200MHz以上が必要です。

Q. チャンネル数は2chで足りますか?
→ 基本は2chでOK。4chなら複数信号の比較や差動測定も可能です。

Q. 12bitモデルは誰向け?
→ 電源解析、医療・IoTセンサ開発など高精度な測定が必要な用途に最適です。


7. 導入・購入について

T&Mコーポレーションでは、SIGLENT・OWONなどの製品を日本総代理店として販売・サポートしています。

  • 法人見積対応

  • デモ機貸出

  • 技術サポート

  • 教育導入相談

  • 在庫品は即納可能

👉 オシロスコープ製品一覧はこちら
👉 お問い合わせフォーム


まとめ

オシロスコープは、「電気信号を“見える化”するための最も基本かつ重要な測定器」です。
初心者でも扱いやすい製品から、最先端の研究開発まで対応できるモデルが揃っています。

正しい選定・使い方を学ぶことで、測定精度も業務効率も大きく向上します。