オシロスコープ超入門|はじめてでもわかる波形測定の基本
オシロスコープとは、時間の経過に伴う電気信号(波形)をグラフとして表示する計測器です。電子回路やセンサーの出力、通信信号の確認など、「電気信号がどう変化しているか」を視覚的に確認できるため、電気・電子分野では必須のツールといえます。
本記事では、これからオシロスコープを使い始める方に向けて、その仕組みや基本操作、機種の選び方までをやさしく解説します。
オシロスコープで何ができる?
機能 | 内容 |
---|---|
波形の観測 | 電圧の変化をリアルタイムで可視化 |
信号の周期・周波数測定 | 1周期あたりの時間から周波数を算出 |
ノイズや異常の発見 | 一時的なスパイクや振動信号を確認 |
通信信号の解析 | UART、I²C、SPIなどのデジタル信号のデコード(対応機種) |
オシロスコープの基本構造
-
横軸(X軸):時間(秒、ms、μsなど)
-
縦軸(Y軸):電圧(V、mV)
-
チャンネル数(CH):同時に測定できる信号の数(2CH/4CHが一般的)
-
トリガ機能:特定のタイミングで波形を安定表示させる仕組み
使い方の基本ステップ(例:OWON SDS1104/HDS200)
-
プローブを接続し、GNDをつなぐ
-
プローブを測定ポイントに当てる
-
[AUTO]ボタンを押して自動表示
-
縦軸/横軸スケールを調整して見やすく
-
波形の保存やPCへの出力も可能(対応機種)
初心者におすすめのモデル(OWON例)
モデル名 | 特長 | 用途 |
---|---|---|
OWON SDS1104(4ch/100MHz) | 据置型で安定操作/教育現場の定番 | 実験・基礎測定 |
OWON HDS200シリーズ | ハンディ型+マルチメータ機能 | フィールド測定・研修 |
OWON VDS1022 | PC接続型/省スペース設計 | 在宅開発・オンライン授業 |
よくある質問(FAQ)
Q. オシロスコープは何MHzのものを選べばいい?
→ 一般的な電子回路なら100MHz前後で十分。高速デジタルや高周波は200MHz〜1GHz以上が目安です。
Q. チャンネル数は何がいい?
→ 基本的な測定なら2CHでOK。複数信号の同時比較や差動測定をしたい場合は4CHがおすすめです。
Q. はじめてでも使えますか?
→ 最近のモデルはAUTO機能・日本語UI付きで操作が非常に簡単です。T&Mコーポレーションでは、入門用の教材や研修資料もご用意しています。
関連情報
教育機関や企業研修での導入をご検討の方には、テキスト・デモ機・まとめ買い相談にも対応可能です。お気軽にご相談ください。