TECHMIZE 社 高精度ソース・メジャー・ユニット 型式:TH199X

スピントロニクス半導体とCMOS技術を融合させることは、次世代の半導体技術において最も重要な研究開発分野の一つです。

この「CMOS/スピントロニクス融合」は、従来のCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)半導体が担ってきた論理回路の機能と、スピントロニクスが提供する非揮発性(電源を切っても情報が消えない)や超低消費電力といった特長を組み合わせることを目指しています。


 

融合の目的とメリット

 

スピントロニクスデバイス、特に**MRAM(磁気抵抗メモリ)**をCMOS集積回路に組み込むことで、以下のような革新的なメリットが生まれます。

  1. 究極の省電力化

    • MRAMなどのスピントロニクスデバイスは、待機時電力が極めて低いため、システム全体の動作時および待機時電力の大幅な低減が可能です。

    • 従来のSRAM(スタティックRAM)などの揮発性メモリと比較して、エネルギー効率が数十倍以上改善されることが実証されています。

  2. 高速起動の実現 🚀

    • 非揮発性であるMRAMをOSやアプリケーションの起動用メモリとして利用することで、電源ONからOS起動、そして最初の処理完了までの時間を大幅に短縮できます(実証例では従来比で30分の1以下)。

  3. メモリとロジックの融合(Beyond-Von Neumann)

    • 従来のコンピューターは、演算を行う論理回路(CPUなど)と、データを保存するメモリが分離している「フォン・ノイマン型アーキテクチャ」が主流でした。

    • スピントロニクス技術は、メモリと論理演算を近接させたり、一体化させたりする**「ロジック・イン・メモリ」「ニューロモルフィック・コンピューティング」**といった、新しいコンピューティングパラダイムの実現に貢献します。


 

主な応用例

 

現在、この融合技術は特にエッジAI分野で開発が進んでいます。

  • エッジAI向け半導体:

    • 東北大学とアイシンなどの共同研究により、大容量のMRAMを搭載した「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」が開発されています。

    • これは、監視カメラや車載機器などのエッジ領域において、高速かつ超低消費電力でAI処理を行うことを可能にします。

スピントロニクス半導体は、従来のCMOS技術が直面している電力消費やスケーリングの限界を打破する「Beyond CMOS」技術として、エレクトロニクス産業の未来を担うと期待されています。

 

 

 

下記資料では「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」について詳しく解説されています。 
東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
http://www.cies.tohoku.ac.jp/