SIGLENT(シグレント) ベクトル・ネットワーク・アナライザ SNA6000Aシリーズ

ダイヤモンド半導体の高出力化の意義と、GaNなどの次世代半導体におけるトラップ評価の重要性について解説します。


 

💎 ダイヤモンド半導体の高出力化の意義

 

ダイヤモンド半導体が「究極のパワー半導体材料」と呼ばれるのは、主にその圧倒的な物理特性に由来します。高出力化が実現することで、既存の半導体では対応できなかった分野や、エネルギー効率の大幅な改善が可能になります。

 

1. 究極の省エネと小型化(高効率化)

 

ダイヤモンドは、シリコン(Si)や炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)といった従来の半導体材料に比べ、以下の特性が極めて優れています。

特性 優位性 高出力化の意義
絶縁破壊電界強度 極めて高い(Siの約33倍) 高耐圧動作が可能となり、より大きな電圧・電流を扱える高出力デバイスを実現。電力変換時のロスを大幅に低減(高効率化)。
熱伝導率 物質中で最も高い デバイス動作時に発生する熱を瞬時に放熱できるため、冷却装置の小型化・不要化、および装置全体の小型・軽量化に直結します。
キャリア移動度 高い 高速スイッチングが可能となり、スイッチング損失を低減し、電力効率を向上させます。

これらの特性により、電力変換効率が飛躍的に向上し、**「カーボンニュートラル」**の達成に向けたエネルギー制御において極めて有力な解決策となります。

 

2. 過酷環境での利用拡大

 

ダイヤモンドは高温、高圧、高放射線環境に耐性があります。

  • 航空・宇宙分野: 宇宙空間の放射線に耐性があるため、通信衛星やロケットの電子機器の誤動作リスクを低減し、高周波・高出力の通信を可能にします(現在、この分野では効率の低い真空管が使用されている場合がある)。

  • 原子力関連: 高放射線環境下でのセンサーや制御デバイスとして利用でき、廃炉作業など、人が近づけない過酷な環境での作業実現に貢献します。

 

3. 次世代通信・交通への貢献

 

  • 電気自動車(EV): 高効率・高出力なインバーターやコンバーターに利用することで、電力損失を減らし、航続距離の延長充電時間の短縮、車体軽量化が期待されます。

  • 次世代通信(Beyond 5G/6G): 高周波・高出力の特性を活かし、通信基地局の送信効率向上や、大容量通信を支えるデバイスとして不可欠とされています。


 

🔬 GaNなどのトラップ評価の重要性

 

GaN(窒化ガリウム)やSiC(炭化ケイ素)といったワイドバンドギャップ半導体は、Siよりも優れた性能を持ちますが、実用化と普及には**「トラップ(欠陥)」**の問題解決が不可欠です。

 

1. トラップとは

 

トラップとは、半導体材料の結晶構造の乱れや不純物によって、エネルギーバンドギャップ内に発生する余分なエネルギー準位(深い準位)のことです。

  • 機能: このトラップが伝導電子(キャリア)を一時的に捕獲したり、放出したりすることで、デバイスの電気的特性に悪影響を及ぼします。

 

2. 評価・解明の意義

 

トラップは、GaNデバイスが持つ最も大きな課題の一つである**「電流コラプス(Current Collapse)」**現象の主な原因となります。

  • 電流コラプス:

    • デバイスに高電圧を印加した後に電流が一時的に低下し、性能が劣化する現象です。これは、トラップがキャリアを捕獲し、抵抗値が上昇することで起こります。

    • この現象は、デバイスの信頼性、安全性、そして本来の高効率動作を妨げるため、実用化の大きな障害となります。

  • トラップ評価の役割:

    • 物理的メカニズムの解明: GaN結晶中のトラップが、電圧・電流・温度といった動作条件によってどのように振る舞うのかを詳細に分析(評価)することで、電流コラプスなどの劣化現象の根本原因を特定できます。

    • 回路モデルへの組み込み: 大石 敏之教授 (佐賀大学)の研究のように、トラップの挙動を電気回路的な要素としてモデル化し、シミュレーションに組み込むことで、実際の回路設計において劣化を予測・回避できるようになります。

    • 改善指針の提示: トラップの性質や発生箇所が特定できれば、結晶成長プロセスやデバイス構造の設計を改善し、トラップを抑制するための具体的な指針を得ることができます。

次世代半導体が持つポテンシャルを最大限に引き出し、社会実装を加速するためには、トラップの評価技術を確立し、その影響を制御することが極めて重要です。

 

 

 

PR:

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon

 

SDS8000Aシリーズ オシロスコープ

特長と利点
4チャンネル + 外部トリガーチャンネル
アナログチャンネル帯域幅:最大16GHz(8/13/16GHz)
リアルタイムサンプリングレート:最大40GSa/s(全チャンネル同時)
12ビットADC
低ノイズフロア:16GHz帯域幅で176μVrms
SPOテクノロジー
・ 波形キャプチャレート:最大200,000フレーム/秒
・ 256段階の波形輝度と色温度表示をサポート
・ 最大2Gポイント/チャンネルのストレージ容量
・ デジタルトリガー

・Coming soon

 

 

 

SIGLENT お買い得キャンペンーン実施中(~2026/03/31まで)
https://tm-co.co.jp/siglent-campaign/

SSA3000X-R シリーズ リアルタイム・スペクトラム・アナライザ
・周波数レンジ: 9kHz to 3.2/5.0/7.5GHz
VNAモード:S11,S21同時測定
・リアルタイム帯域:25MHz(std.),40MHz(opt.)
価格:82万円~
・今ならEMIオプションなどが無料!
 SSA3000XR -EMI ¥170,000
 -EMI測定キット

 (EMIフィルタ、準尖頭値検波器、EMI測定モード)

 

姉妹機も実施中(EMI測定機能は同じです)
※SSA3000X-Plus(スペアナ+TG) 22万円~
※SVA1000X (スペアナ+VNA)26万円~

 

 

 

 

関連製品

関連製品