
ブラシレスDCモーターは誘導性負荷です。
これは、モーターのコイルがインダクターとして機能するためです。モーターのコイルは、電流が流れると磁場を生成し、この磁場の変化が誘導起電力を生み出します。この誘導起電力は、電流の変化を妨げる方向に働くため、電気的には誘導性負荷として扱われます。
ブラシレスDCモーターの主な構成要素
ブラシレスDCモーター(BLDC)は、主に以下の3つの主要な部品で構成されています。
-
ステーター: 固定子であり、コイルが巻かれています。電流が流れると電磁石になります。
-
ローター: 回転子であり、永久磁石が取り付けられています。
-
ホールセンサー(またはエンコーダー): ローターの位置を検出するためのセンサーです。この情報に基づいて、どのコイルに電流を流すかを制御します。
誘導性負荷が制御に与える影響
ブラシレスDCモーターを駆動する際には、この誘導性負荷の特性を考慮する必要があります。
-
駆動回路の設計: 誘導性負荷に電流を流すと、急激な電流変化によって高電圧の誘導起電力が発生することがあります。このため、駆動回路(インバーターやMOSFETなど)は、この電圧スパイクに耐えられるように設計する必要があります。
-
電流制御: 誘導性負荷は、電流が電圧に比べて遅れて流れるという特性(遅れ力率)を持ちます。そのため、モーターの効率的な制御には、電流を正確に制御するPWM (Pulse Width Modulation)制御が不可欠です。
このように、ブラシレスDCモーターは、その構造上、コイルのインダクタンスが重要な役割を果たすため、誘導性負荷に分類されます。
SIGLENT(シグレント)SDS5000X HDシリーズ デジタル・オシロスコープ
8チャンネル・オシロスコープによる三相電力解析では、全相への同時接続が可能。三相電圧・電流信号を同期計測し、波形とパラメータをリアルタイムで高精度に取得。位相差の直接観察・比較による相平衡の確認を支援。高速フーリエ変換(FFT)機能により、多チャンネル対応オシロスコープは三相信号の高調波解析を実行。オプションの三相解析ソフトウェアは、電動機のベクトル線図試験、電力量評価、リプル解析、効率評価をサポート。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |