酸化膜厚(Oxide Thickness)とは
~MOS構造や絶縁膜評価における基本指標~
■ 定義
酸化膜厚(Oxide Thickness)とは、半導体表面に形成された酸化膜(絶縁層)の物理的または電気的な厚みを指します。
通常はシリコン酸化膜(SiO₂)に対して使用されることが多く、MOSデバイス、MEMS、センサ構造などにおける絶縁性能・ゲート制御性・容量値に直結する重要なパラメータです。
■ 単位と測定範囲
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 単位 | ナノメートル(nm)またはオングストローム(Å) |
| 一般的な範囲 | 数nm(トンネル酸化膜)~ 数百nm(厚膜絶縁層) |
■ 酸化膜厚と酸化膜容量(Cox)の関係
MOSキャパシタなどでは、酸化膜厚と静電容量は以下の式で関係づけられます:
Cox=εox⋅AtoxC_{ox} = \frac{\varepsilon_{ox} \cdot A}{t_{ox}}
-
CoxC_{ox}:酸化膜容量(F)
-
εox\varepsilon_{ox}:酸化膜の誘電率
-
AA:電極面積
-
toxt_{ox}:酸化膜厚(m)
この関係を利用して、**C–V測定から電気的な膜厚(等価酸化膜厚)**を逆算することが可能です。
■ 酸化膜厚の測定方法
| 測定手法 | 特徴 | 備考 |
|---|---|---|
| ✅ C–V測定 | 電気特性から間接的に厚みを算出 | 非破壊・簡便 |
| ✅ エリプソメトリー | 光の反射特性を解析 | 高精度・表面限定 |
| ✅ TEM断面観察 | 直接観察による絶対値測定 | 高解像度・破壊式 |
| ✅ XPS/FTIRなど | 化学分析と厚み測定の併用 | 材料分析向け |
■ 酸化膜厚が影響を与える特性
| 対象 | 影響内容 |
|---|---|
| ✅ MOSFETのしきい値電圧(Vth) | 膜厚が薄いとVthが低下しやすい |
| ✅ ゲートリーク電流 | 極薄膜ではトンネル電流の増加リスク |
| ✅ 容量値の安定性 | 不均一膜厚ではばらつきが増加 |
| ✅ 界面準位密度(Dit) | 膜厚だけでなく、膜質・プロセスにも依存 |
■ 薄膜・厚膜それぞれの用途と課題
| 種類 | 特徴 | 使用例 | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 薄膜(<10nm) | 高速応答、微細化に有利 | CMOS、DRAM | リーク電流、信頼性 |
| 厚膜(>50nm) | 絶縁耐圧・安定性重視 | パワーMOS、MEMS | 寸法精度、容量低下 |
■ まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 定義 | 半導体基板上に形成された酸化絶縁膜の厚さ |
| 単位 | nmまたはÅ |
| 測定手法 | C–V測定、エリプソメータ、TEM、XPS等 |
| 関連パラメータ | Cox、Vth、リーク電流、Dit |
| 用途 | MOSデバイス、センサ、MEMS、絶縁層評価など |
