
平成16年(2004年)1月13日の電波法改正により、電波の型式の表示方法が旧表示から新表示へと変更されました。これは、通信技術の多様化やデジタル方式の導入に対応するための措置です。新表示は、国際的な表示方法に準拠した3つの記号で構成されています。
電波の形式の新旧対照表
旧表示 | 新表示 | 変調方式・伝送内容 |
A1 | A1A | CW(モールス符号) |
A2 | A2A | AM、DSB、トーン信号(副搬送波)を使用するCW |
A3 | A3E | AM、DSBの電話(アナログ音声) |
A3H | H3E | AM、全搬送波、SSBの電話 |
A3A | R3E | AM、低減搬送波、SSBの電話 |
A3J | J3E | AM、抑圧搬送波、SSBの電話(一般的なSSB) |
F1 | F1B | RTTY(FSK、または副搬送波FSK・主搬送波SSB) |
F2 | F2A | FM、トーン信号を使用するCW |
F3 | F3E | アナログ音声そのままのFM |
F4 | F3C | FAX(副搬送波FM・主搬送波SSBまたはFM) |
F5 | F3F | SSTV(副搬送波FM・主搬送波SSBまたはFM) |
G3 | G3E | PSK、QAM等のデジタル変調によるアナログ音声のFM |
P3 | P3E | パルス変調による電話 |
変更の概要:
-
旧表示:従来の電波型式は、主に3文字のアルファベットと数字の組み合わせで表示されていました(例:A3E, J3Eなど)。
-
新表示:新しい表示は、3桁の記号で表され、主搬送波の変調方式、変調方式、伝送情報などを表します。
-
例:旧表示の「A3E」は、新表示では「J3E」のように変更されました。
変更の理由:
-
技術の多様化:デジタル通信の普及など、無線通信技術が多様化したため、より詳細な情報を表す必要があった。
-
国際的な整合性:国際電気通信連合(ITU)で定められた電波型式の表示方法に合わせるため。
新表示のポイント:
-
3桁の記号:新表示は、主搬送波の変調方式、変調方式、伝送情報などを表す3桁の記号で構成されています。
-
一括記載コード:多数の電波型式をまとめて記載するための「一括記載コード」も導入されました。
参考資料:
- 電波法施行規則の改正による電波型式の表示変更のお知らせ - CQ出版:
- アマチュア無線局の電波型式の表示方法が変わります - Yaesu:
- アマチュア無線局の電波の型式について - 総務省: