HAPS(High Altitude Platform Station:高高度プラットフォーム)によるユビキタス・トランスフォーメーション (Ubiquitous Transformation: UTX) とは、地上ネットワークと非地上系ネットワーク(NTN:Non-Terrestrial Network)を融合させ、**「いつでも、どこでもシームレスにつながる」**通信環境を地球上のあらゆる場所(ユビキタス)で実現し、社会全体を変革(トランスフォーメーション)することを目指す構想です。
特にソフトバンクをはじめとする通信事業者が、この「UTX」を次世代の通信インフラの核として推進しています。
HAPSがUTXにもたらす役割
HAPSは、地上約20kmの成層圏に無人航空機などのプラットフォームを長期間滞空させ、そこから地上に通信サービスを提供するシステムです。人工衛星よりも地上に近く、地上の基地局よりも広範囲をカバーできるという特性から、ユビキタスな通信環境の実現に不可欠な存在とされています。
HAPSによるユビキタス・トランスフォーメーションが解決を目指す具体的な課題と期待される変革は以下の通りです。
1. 恒常的な通信エリアの拡大
-
地理的制約の克服: 山間部、離島、海上、上空など、従来の地上基地局では電波が届きにくかった**「通信不感地帯」に、高速・大容量・低遅延な5G/6G相当の通信**を提供します。
-
端末の汎用性: 人工衛星と異なり、地上と同じ周波数帯の電波を利用できるため、利用者が普段使っているスマートフォンなどのモバイル端末で直接通信できることが大きな特長です。
2. 災害時の通信確保
-
通信の途絶を防ぐライフライン: 地上の通信インフラが地震や土砂災害などで寸断された場合でも、HAPSを被災地の上空に移動・滞空させることで、緊急時の通信手段を迅速かつ長期間にわたって提供できます。これにより、被害状況の迅速な把握や救助活動の支援に貢献します。
3. 産業や社会の変革(ユースケース)
-
モビリティ革命: 船舶や航空機へのWi-Fi提供、自動運転車やドローンの長距離・リアルタイム制御など、陸・海・空での新たなユースケースを可能にします。
-
リモートセンシングとデータ収集: 広域な農地や海洋の状況を常時把握し、精密農業や**海洋状況把握(MDA)**に活用することで、産業の効率化や経済安全保障に貢献します。
-
デジタル格差の是正: 通信インフラが未整備な開発途上国や地方でのデジタルサービス(遠隔医療、オンライン教育など)の利用を可能にし、世界的なデジタルデバイド解消を促進します。
HAPSは、低軌道衛星(LEO)や静止軌道衛星(GEO)などのNTNと地上の基地局を統合し、あらゆる場所で高品質な通信サービスを提供する「ユビキタス・ネットワーク」の中核として、次世代社会の基幹インフラとなることが期待されています。
下記資料では「ユビキタス・トランスフォーメーション (Ubiquitous Transformation: UTX)」のイメージ図です。(出典:ソフトバンク)
![]() |
![]() |
T&MコーポレーションではNEXTEM社と協調してSIGLENT社/Ceyear社の電子計測器(スペアナ、VSG、VNA)によるUDX関連製品評価に必要なシステムの提案を行っております。お気軽にお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。http://tm-co.co.jp/contact/







