SIGLENT(シグレント)SDS5000X HDシリーズ デジタル・オシロスコープ

次世代モビリティ、特に自動運転車や電動車(EV)におけるHMI(Human-Machine Interface)とディスプレイ技術の進化は、「情報伝達」から「体験価値の創出」へとパラダイムシフトしています。

安全性の確保と、運転から解放された乗員に新たな車内空間の価値を提供することが、主要なトレンドとなっています。


 

1. HMIの進化トレンド:没入感と直感性

 

次世代モビリティにおけるHMIは、ドライバーの操作負担を減らし、直感的で没入感のある体験を提供するために進化しています。

 

1. 3Dグラフィックスと感覚統合

 

  • リアルタイム3Dグラフィックス: Unreal EngineやUnityなどのゲームエンジン技術を活用し、メータークラスターやナビゲーションで没入感の高い3D表現が積極的におこなわれています。単なる映像ではなく、情報操作をビデオゲームのように楽しめるゲーミフィケーションの要素も取り入れられています。

  • 感覚統合型HMI: 視覚情報だけでなく、空間音響触覚フィードバック(ハプティクス)を連携させ、より自然で多感覚に訴えかけるインターフェースを目指しています。

 

2. 非接触型・生体検知インターフェース

 

  • ジェスチャー操作/視線検知: タッチ操作だけでなく、ハンドジェスチャー認識ソフトウェア視線追跡技術により、非接触で各種情報を操作・検知します。

  • 乗員モニタリングと感情認識AI: ドライバーや乗員の感情、精神状態、疲労度をAIでリアルタイムに推測・測定し、その状態に応じて車内環境(照明、音、表示内容)やHMIの表示を最適化する技術が重要視されています。

 

3. AIによる情報取捨選択

 

  • 予測表示とパーソナライズ: AIが収集した膨大なデータに基づき、ドライバーが必要とする情報だけを予測・取捨選択して瞬時に表示することで、安全運転を支援し、情報過多を防ぎます。


 

2. ディスプレイ技術の多様な進化

 

ディスプレイはHMIの中核として、その形状と機能が根本的に変化しています。

 

1. 大画面化とマルチディスプレイ化

 

  • パノラミックディスプレイ: 運転席から助手席にかけて広がる超大型・曲面の一体型ディスプレイ(例:Panoramic Visionディスプレイ、Hyperscreenなど)が主流になりつつあります。

  • マルチディスプレイ構成: 複数のディスプレイ(メーター、センター、助手席、エンタメ用など)をシームレスに連携させ、運転時とリラックス時で異なる空間価値を提供します。

 

2. 先進的な視覚体験

 

  • AR-HUD (Augmented Reality Head-Up Display): 従来のHUDにAR技術を融合させ、ナビゲーションの指示や運転支援情報を実際の視界(道路上など)に重ねて表示します。これにより、視線の移動を最小限に抑え、直感的な運転を可能にします。

  • 裸眼3Dディスプレイ: メガネなしで立体的な視覚体験を提供する技術(例:ライトフィールドディスプレイ)が、メータークラスターやエンタメ用ディスプレイへの応用を目指し実用化段階に入っています。

  • 透明ディスプレイ: 車の窓やサンルーフが情報表示デバイスとして機能する透明ディスプレイの研究が進んでおり、車内空間のデザインの自由度を高めます。

 

3. デバイス製造技術

 

  • IMSE®(射出成形構造エレクトロニクス): 薄型でシームレスな一体成型を可能にする技術で、車内インテリアとの高い融合性(デザイン性)を持つディスプレイの実現に貢献します。


 

3. 次世代モビリティにおけるHMI/ディスプレイの役割

 

次世代モビリティ、特に自動運転レベル3以上では、HMIとディスプレイの役割は、以下の2点に集約されます。

  1. 安全確保と運転交代支援: 自動運転から手動運転に移行する際の**運転権限の引き継ぎ(テイクオーバー)**をスムーズかつ安全に行うための、明確で直感的な警告・情報伝達。

  2. 移動空間の価値向上: 運転タスクから解放された時間を、移動中の仕事、エンターテイメント、リラックスなど、乗員のニーズに応じた**「動く居住空間」**としての体験価値の向上に充てること。

このため、HMIとディスプレイは、モビリティの内装デザイン(コックピット)の中心として位置づけられ、安全性、快適性、カスタマイズ性を同時に追求する進化を続けています。

 

下記資料では「高速車載インターフェースの試験」について詳しく解説されています。

 

https://tm-co.co.jp/automotive-ethernet-compliance-test/

 

SIGLENT introduces its first high-bandwidth, high-resolution oscilloscope SDS7000A, 4 GHz&12-bit