Ceyear 3674 series VNA (2port, 4port)

「300-GHz Band Laminated Resonator Antenna」は、300 GHz(ギガヘルツ)帯というテラヘルツ波に近い高周波数帯域で使用される積層型(ラミネート型)の共振器アンテナの一種です。

これは、Beyond 5Gや6Gといった超高速・大容量の次世代無線通信を実現するために研究・開発されているアンテナ技術です。

主な特徴と関連する技術は以下の通りです。

 

📌 主な特徴

 

  • 高周波数帯での使用(300 GHz帯):

    • 300 GHz帯は、非常に広い周波数帯域を利用できるため、100 Gbps(ギガビット毎秒)以上の超高速通信を実現する技術として期待されています。

    • この周波数帯の電波は伝搬損失が大きいため、実用化には高い利得(電力を集中させて遠くまで飛ばす能力)を持つアンテナが必要です。

  • 積層型(Laminated Structure):

    • アンテナ素子や給電線などが複数の層(レイヤー)に積層された構造を持っています。これにより、小型化や高性能化、回路との集積化が容易になります。

  • 共振器アンテナ(Resonator Antenna):

    • 共振器(特定の周波数の電波を強く蓄える構造)の原理を利用して電波を放射するアンテナです。

    • 誘電体共振器アンテナ(Dielectric Resonator Antenna, DRA)などがこの種に分類され、金属導体による損失が少なく、特に高周波数帯において高い放射効率(効率よく電波を放出する能力)を持つという利点があります。

 

📡 技術的な背景と用途

 

  • テラヘルツ無線通信: 300 GHz帯はテラヘルツ波(THz波、0.3~3 THz)に近い周波数帯であり、次世代の超高速無線通信(Beyond 5G/6G)の基盤技術として研究が進められています。

  • 高利得化とビーム追従: 伝搬損失の大きいテラヘルツ波を効率よく伝送するため、この種のアンテナは高い利得と、通信相手を正確に捉え続けるビームフォーミングビーム追従の技術と組み合わせて利用されます。

  • 応用: 光ファイバーの敷設が困難なエリアでの高速通信(光ファイバー代替)、走行車両向けの高速通信エリア構築、超大容量の近距離通信などに利用が想定されています。

 

 

T&MコーポレーションではNEXTEM社と協調してCeyear社の電子計測器(スペアナ、VSG、VNA)によるミリ波関連の評価に必要なシステムの提案を行っております。お気軽にお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。http://tm-co.co.jp/contact/

関連製品

関連製品