Ceyear社(セイヤー)  4024シリーズ ハンドヘルド・リアルタイム・スペクトラムアナライザ

MP4ファイルフォーマット(拡張子:.mp4)は、動画、音声、字幕、静止画などのマルチメディアデータを格納するための国際標準のデジタルコンテナフォーマットです。

国際標準化機構(ISO)によって策定されたMPEG-4 Part 14が正式名称であり、現在の動画ファイル形式の中で最も広く普及し、高い汎用性を持っています。

 

📁 MP4の主要な特徴と構造

 

 

1. コンテナフォーマットとしての役割

 

MP4は、動画の圧縮方式(コーデック)自体ではなく、圧縮された動画データや音声データ、それらを再生するためのメタデータなどを一つにまとめる「箱」のような役割を果たします。

要素 説明 主な規格/コーデック
動画データ 映像の圧縮データ。高い圧縮率と画質を両立。 H.264 (AVC)、H.265 (HEVC) など
音声データ 音声の圧縮データ。 AAC (Advanced Audio Coding)、MP3など
メタデータ 動画の長さ、フレームレート、コーデック情報、字幕データ、著作権情報など。 'moov' (Movie Box) に格納される

 

2. MP4とMPEG-4の違い

 

多くの人が混同しますが、両者は異なる概念です。

  • MPEG-4: 動画や音声の圧縮・符号化(エンコード)方式の標準規格全体を指します。

  • MP4: MPEG-4規格で圧縮されたデータを格納するためのファイル形式(コンテナ)、つまりMPEG-4 Part 14を指します。

比喩: MPEG-4は「ソーダ(圧縮技術)」、MP4は「ソーダを入れる缶(コンテナ)」のような関係です。

 

3. ファイルの内部構造(Box構造)

 

MP4ファイルの内部は、**Box(またはAtom)**と呼ばれる最小単位のデータブロックが木構造(ツリー構造)で構成されています。

  • 'ftyp' (File Type Box): ファイルの先頭にあり、MP4ファイルの規格の種類を示します。

  • 'mdat' (Media Data Box): 圧縮された実際の動画・音声データ本体が格納されます。

  • 'moov' (Movie Box): メタデータ(再生に必要な情報、データの格納場所、時間情報など)が格納されます。ストリーミング再生(LOD: 読み込みながら再生)を円滑に行うため、このmoov Boxはファイル先頭付近に配置されることが推奨されます。

 

📈 MP4のメリット

 

  • 高い汎用性: Windows、Mac、iOS、Androidなど、ほぼすべてのデバイスとプラットフォームで再生・利用が可能です。

  • 高効率: H.264などの高効率コーデックを使用できるため、ファイルサイズを小さく抑えつつ、比較的高い画質を維持できます。

  • ストリーミング適性: インターネット経由のストリーミング配信(YouTube、SNSなど)に適しており、動画共有プラットフォームで推奨される形式の一つです。

MP4は、その汎用性の高さから、特別な要件がない限り「迷ったらMP4」と言われるほど、現代のデジタルメディアにおいて標準的な役割を担っています。

動画の基礎知識について、こちらのYouTube動画が参考になるかもしれません:

「MP4」 映像の基礎知識#10

この動画は、MP4がMPEG-4規格の一部であることや、両者の違いについて簡潔に解説しています。

 

 

※栄藤 稔 氏
パナソニックにて画像符号化標準化に従事した後、2000年にNTTドコモに転じ、3G以降のモバイルマルチメディア技術開発とデータマイニングを立ち上げる。MP-4ファイルフォーマットの生みの親。

 

 

 

Ceyear社ではLightwave Component AnalyzerOptical Spectrum Analyzerをラインナップしています。

2025年マイクロウェーブ展で展示されます。https://tm-co.co.jp/mwe2025/

6433 Lightwave Component Analyzer(最大周波数:110GHzまで)

6433 光コンポーネント アナライザは、E/O デバイス、O/E デバイス、O/O デバイスの特性をテストする、光電融合デバイスの評価に最適なソリューション

3674シリーズ高性能ベクトルネットワークアナライザ(~110GHz, 2/4port)を核にしたソリューションです。

Internal laser wavelength:1310 nm ± 20 nm、1550 nm ± 20 nm

 

 

 

 

 

 

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon