パナソニックホールディングスが開発した「Nessum」(ネッサム)は、Wavelet-OFDM方式をベースとした、単一の変復調方式で多様な媒体(Any Media)に対応する通信技術です。
2023年9月にブランド名称が従来の「HD-PLC」から「Nessum」に改められました。
Nessumの主な特徴
1. 国際標準規格「IEEE 1901c」の承認
Nessumの技術は、IEEE標準規格協会(IEEE Standards Association)によって新しい国際標準規格「IEEE 1901c」として承認されています。これは、IoT社会を実現する通信手段の一つとして、グローバルな普及を目指すものです。
2. マルチメディア対応(Any Media)
「Nessum」の最大の特徴は、同じ変復調方式(Wavelet-OFDM)を以下の様々な媒体に適用できる点にあります。
-
有線通信: 電力線や通信線などの一般的なメタル配線を利用。
-
無線通信: アンテナを利用した微弱電波による近距離高速無線通信など。
-
海中・水中通信: 従来困難とされていた海中・水中IoT通信(電波を利用)への応用にも貢献が期待されており、NICT(情報通信研究機構)のBeyond 5G研究開発促進事業にも採択されています。
3. 有線通信の長距離化・高速化
有線通信においては、利用周波数を従来のメガヘルツ帯からキロヘルツ帯まで拡張することで、以下の特長を実現しています。
-
長距離通信: 数キロメートルをカバーする長距離通信。
-
高速通信: Mbpsクラスのブロードバンド通信。
-
柔軟なネットワーク: トポロジーフリー(柔軟なネットワーク構成が可能)。
-
IP対応とセキュアな通信機能。
この技術は、スマートグリッド(次世代電力網)の通信インフラや、ビル・工場などの大規模施設の通信基盤として活用が進められています。

こちらの資料では、「Nessum」について詳しく解説されています。
「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信 [EE Times Japan]
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2503/14/news003.html
T&MコーポレーションではNEXTEM社と協調してSIGLENT社/Ceyear社の電子計測器(スペアナ、VSG、VNA)によるWavelet OFDM方式評価に必要なシステムの提案を行っております。お気軽にお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。
https://tm-co.co.jp/contact/







