
Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be) は、Wi-Fi 6/6Eの後継となる次世代のWi-Fi規格で、「Extremely High Throughput (EHT)」という名称が示す通り、超高速・低遅延の通信を実現することを目的としています。
その主な特徴は以下の通りです。
1. 超高速通信
-
320MHzのチャネル帯域幅:
Wi-Fi 6/6Eの最大160MHzから2倍の320MHzへと拡張されました。これにより、一度に送信できるデータ量が増加し、通信速度が飛躍的に向上します。ただし、320MHz幅は主に6GHz帯での利用に限られます。
-
4096-QAM変調:
Wi-Fi 6/6Eの1024-QAMから4096-QAMに変調方式が進化しました。これにより、1つの信号に乗せられるデータ量が約1.2倍に増加し、伝送効率が向上しました。
-
最大通信速度:
理論上の最大通信速度は46Gbpsに達し、Wi-Fi 6/6Eの9.6Gbpsの約4.8倍となります。
2. 安定性と低遅延
-
MLO(Multi-Link Operation):
2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの周波数帯を同時に使用し、柔軟にデータを伝送する技術です。これにより、特定の周波数帯が混雑していても、別の帯域を使って通信できるため、通信の安定性が向上し、遅延を大幅に削減できます。
-
プリアンブル・パンクチャリング:
チャネル全体を使用する際に、干渉波が存在する部分だけを避けて通信する技術です。これにより、チャネルを無駄なく利用でき、通信効率の改善や混雑の減少が期待できます。
-
多重伝送技術(MIMO)の高度化:
Wi-Fi 6/6Eが最大8ストリームだったのに対し、Wi-Fi 7では最大16ストリームまでの対応が検討されています。これにより、複数のアンテナで同時にデータを送受信する効率が向上し、データレートが2倍になる可能性があります。
3. その他
-
周波数帯:
Wi-Fi 6Eと同様に、2.4GHz、5GHz、6GHzの3つの周波数帯を利用できます。
-
旧規格との互換性:
Wi-Fi 6/6Eとは完全な互換性があります。
-
セキュリティ:
WPA3が引き続き採用されており、高いセキュリティを保ちます。
Wi-Fi 7は、高解像度の動画ストリーミング、AR/VR、オンラインゲームなど、大容量・低遅延が求められる新しいアプリケーションやサービスを支える基盤技術として期待されています。
Wideband IQ Emulation and Analysis for RF Design and Debug
wifi7 wifi6 IEEE 802.11be be11