インパルス巻線試験機 TECHMIZE 型式:TH2883S【国内正規品】

― [DISP]キーによる測定画面の構成とソフトキーの活用法 ―

本章では、TH2883Sシリーズにおける[DISP](Display)モードの操作方法について詳しく解説します。[DISP]キーを押すことで、測定波形の表示画面(MEAS DISP)に切り替わり、ここで波形比較や測定パラメータの確認・調整が可能です。


1. DISP画面の構成

[DISP]を押すと表示される“測定画面(MEAS DISP)”では、以下の主要機能が利用可能です:

  • 標準波形・測定波形の重ね合わせ表示

  • 比較結果(PASS/FAIL)とコロナ量の視覚表示

  • 測定ステップの選択と切り替え

  • サンプリングレートやインパルス電圧の変更

  • 統計データやグラフ出力の確認


2. DISP画面内ソフトキーの機能

画面下部のソフトキーにより、各種設定が素早く実行できます:

ソフトキー 説明
Display 表示モード(マルチ/シングル)切り替え
Compare 比較方式と比較範囲、リミット値の設定
Measure 電圧、時間、周波数の測定機能
Utility グリッド、拡大、キーロック、コロナ領域設定など
Statistics 測定統計データの確認・保存・初期化
Modify 電圧やサンプリングレートの即時変更

3. 表示モードの種類

3.1 マルチ表示(Multi)

  • 複数ステップの測定結果を一画面に表示

  • いずれかのステップでNGがあれば最終結果はFAIL

3.2 シングル表示(Single)

  • 選択された1ステップのみを表示

  • コロナ値やピーク電圧など詳細情報を確認可能


4. 比較設定(Compareメニュー)

比較方式は4種類あり、任意に有効化・無効化できます。

比較方式 設定項目
Area Size A〜B間の面積差(エネルギー差)比較
Diff Zone 差分面積(波形の相違範囲)比較
Corona 高周波成分(コロナ放電)の強度比較。1~255
Phase Diff ゼロクロスポイントのタイミング比較。範囲:2〜99点
  • 比較範囲は0〜6000ポイントで指定可能(Phase Diffは2〜99)

  • 差分許容値(Limit)は各方式に応じて設定(%または整数)


5. 測定機能(Measureメニュー)

電圧・時間・周波数の測定が可能です。ローラーを使って、2本の基準ライン(上下限)を動かし、ΔV・Δt・Δfを表示できます。

  • 電圧差(ΔV):上下限の電圧差

  • 時間差(Δt):波形上の時間幅

  • 周波数(Δf):時間幅から算出される周波数成分


6. ユーティリティ機能(Utilityメニュー)

補助機能を集中管理できます:

項目 内容
File 内部ファイル管理画面へ移行
Scale 表示倍率変更(×1~×3)
Grid グリッド線の表示/非表示切替
2nd(セカンダリ表示) コロナ量 or 比較条件表示切替
Key(ロック) キーボードロック/解除(アイコン表示付き)

7. 統計表示(Statisticsメニュー)

  • 測定回数、PASS数、PASS率の統計を表示

  • データの保存(CSV形式でUSBへ出力)または初期化が可能

  • 測定モードごとに統計を個別管理


8. インパルス電圧とサンプリングレートの調整(Modify)

  • ローラーを使って電圧やレートを即時調整可能

  • 測定精度と速度の最適化に活用

  • 表示内容:例)Impulse:3500V、Sampling:100Msps


まとめ

DISPモードは、TH2883Sの操作の中心となるインターフェースです。波形の比較・分析・表示のすべてをこのモード内で行うことができるため、各ソフトキーの操作と表示内容を習熟することが、精度の高い評価・解析に不可欠です。

 

 

 

インパルス巻線試験器の入門①- 試験原理・構成・基本仕様の理解

インパルス巻線試験器の入門②-主要仕様と波形比較手法の解説

ンパルス巻線試験器の入門③-測定表示とディスプレイ機能

インパルス巻線試験器の入門④-比較方式と判定アルゴリズム

インパルス巻線試験器の入門⑤-測定設定と試験ステップの構成(SETUP)

インパルス巻線試験器の入門⑥-システム設定と通信インターフェースの管理

インパルス巻線試験器の入門⑦-操作手順と標準波形の作成

インパルス巻線試験器の入門⑧-リモート制御用コマンドとSCPI準拠インターフェース

インパルス巻線試験器の入門⑨-ファイル管理とUSB/内部メモリ活用法

インパルス巻線試験器の入門⑩-インパルス試験の応用と実践的トラブル対応例