
― 操作環境・表示・ネットワーク接続の最適化設定ガイド ―
本章では、[SYSTEM]メニューに含まれる各種システム設定項目について解説します。これには表示の明るさ、日時、言語設定、通信インターフェース(RS232C、USB、LAN)など、試験そのものに直接影響しないが操作性・利便性・外部連携に大きく関わる機能が含まれます。
1. SYSTEM画面の構成と機能
![]() |
[SYSTEM]キーを押すことで以下の4つの画面に切り替わります:
-
System:動作設定(音、パスワード、日時、テーマなど)
-
Parameter:波形表示、トリガ設定、遅延時間など
-
Interface:RS232C、USB、LANなど外部通信設定
-
About:ファームウェア情報の表示
2. システム設定(System)
項目 | 説明 |
Brightness | ディスプレイの輝度(調整幅あり) |
Pass/Fail表示 | 測定結果の表示有無(ON/OFF) |
Pass Alarm/Fail Alarm | 合否ブザー音の音量調整(ミュート可能) |
Key Sound | キー操作音の有無 |
Hard Copy | COPYキーで保存する画像範囲(全体/波形部のみ) |
Password | 操作時のパスワード保護(ON/OFF、変更可能) |
Language | 操作言語の切替(英語/中国語) |
Theme | 画面配色テーマ(4種:RoyalBlue、Seagreen、Steelblue、Indianred) |
Date/Time | 年月日/時刻の設定(直接数値入力も可) |
💡補足:パスワードは数字のみ使用可能。変更時には現在のパスワードが必要です。
3. パラメータ設定(Parameter)
測定波形表示と動作トリガの動作制御が行えます:
項目 | 内容 |
Wave Disp | 波形の表示状態を選択(下記参照) |
Trig Mode | トリガモード(Manual、External、Bus、Internal) |
Delay Time | トリガ遅延(μs単位で指定可能) |
Wave Disp(波形表示)モードの種類:
モード名 | 表示内容 | 特徴 |
ALL ON | 標準波形+測定波形 | 目視確認しやすい/低速 |
ONLY STD | 標準波形のみ | 高速測定に向く |
ONLY TEST | 測定波形のみ | 通常観察用 |
ALL OFF | 波形非表示 | 最速測定、判定結果のみ確認 |
4. 通信インターフェース設定(Interface)
TH2883Sシリーズは、複数の通信方式に対応しています。
4.1 I/O設定
全体の通信モードや接続状態の設定を一括で確認・調整可能です。
4.2 RS232Cインターフェース
項目 | 設定内容 |
ボーレート | 9600 / 19200 / 38400 / 57600 / 115200 |
データビット | 8固定 |
パリティ | None(固定) |
ストップビット | 1固定 |
フロー制御 | 無し |
RS232CはPLC・バーコードリーダ等のシリアル制御に使用されます。
4.3 USBインターフェース(Device/Host)
モード | 用途 |
USB Device | PCと接続しリモート制御(仮想COMポート) |
USB Host | USBメモリ接続、波形保存、ファイル転送など |
4.4 LANインターフェース
-
DHCP/静的IP設定に対応
-
LXI準拠(LAN eXtensions for Instrumentation)
-
リモート操作/データ転送に対応
-
Webブラウザ経由での管理(機種により異なる)
📝 設定例:
-
IPアドレス:192.168.1.100
-
サブネットマスク:255.255.255.0
-
ゲートウェイ:192.168.1.1
5. バージョン情報(About)
-
製品型番、シリアル番号
-
ファームウェアバージョン
-
ビルド日付
などが確認可能。技術サポート時やアップデート時に必要となる情報です。
まとめ
SYSTEMメニューは、装置の操作性、表示内容、外部連携を支える重要な基礎設定が集約されています。通信機能を活用すれば、製造ラインや自動試験システムとの統合も容易に行うことができます。
インパルス巻線試験器の入門①- 試験原理・構成・基本仕様の理解
インパルス巻線試験器の入門②-主要仕様と波形比較手法の解説
インパルス巻線試験器の入門③-測定表示とディスプレイ機能
インパルス巻線試験器の入門④-比較方式と判定アルゴリズム
インパルス巻線試験器の入門⑤-測定設定と試験ステップの構成(SETUP)
インパルス巻線試験器の入門⑥-システム設定と通信インターフェースの管理
インパルス巻線試験器の入門⑦-操作手順と標準波形の作成
インパルス巻線試験器の入門⑧-リモート制御用コマンドとSCPI準拠インターフェース
インパルス巻線試験器の入門⑨-ファイル管理とUSB/内部メモリ活用法
インパルス巻線試験器の入門⑩-インパルス試験の応用と実践的トラブル対応例