インパルス巻線試験機 TECHMIZE 型式:TH2883S【国内正規品】

― 自動化・システム統合に向けた通信制御ガイド ―

本章では、TH2883Sシリーズが対応するリモート制御インターフェースと、SCPI(Standard Commands for Programmable Instruments)準拠のコマンド体系について解説します。PCやPLCなど外部装置からの制御により、生産ラインや自動検査環境への組み込みが可能となります。


1. リモート制御の全体構成

TH2883Sシリーズでは以下のリモート通信方式をサポートしています:

インターフェース 内容 用途
RS232C シリアル通信 PLC/PC連携、小規模制御に最適
USB(Device) 仮想COMポート通信 PCから直接制御
LAN(LXI準拠) IPベース通信 上位システムへの組み込み
Handler I/O 外部信号による合否制御 自動機器との連携(TTL信号)

2. SCPIとは

  • SCPI(エス・シー・ピー・アイ)は、IEEE488.2に基づいた、測定器制御用の標準化コマンド体系です。

  • すべてのコマンドはASCII文字列で構成され、PCから送信されることで、測定器を操作・設定・データ取得できます。


3. 基本的なSCPIコマンド形式

3.1 コマンド構造

yaml
コマンド(大文字) + 引数
例:VOLT 2500 電圧を2500Vに設定

3.2 クエリ形式(?付き)

 
コマンド + ?
例:VOLT? → 現在の設定電圧を取得

3.3 実行例(PC制御)

text
*RST 初期化
VOLT 3000 電圧を3000Vに設定
CHAN 1 チャネル1を選択
TRIG 測定トリガ実行
VRES? 測定結果を読み出し

4. 主要SCPIコマンド一覧(抜粋)

カテゴリ コマンド例 説明
初期化 *RST 工場出荷時設定へリセット
測定制御 TRIG 単発トリガ
電圧設定 VOLT 2500 2500Vに設定
電圧取得 VOLT? 現在の電圧を取得
チャネル指定 CHAN 2 チャネル2を使用
チャネル取得 CHAN? 現在のチャネル
測定結果 VRES? 合否判定(PASS/FAIL)を返す
波形データ取得 WAVE? バイナリ形式で波形データを出力

5. 通信設定の確認と準備

5.1 RS232C設定(本体側)

  • ボーレート:115200bps推奨

  • データビット:8、ストップビット:1、パリティ:なし

  • フロー制御:なし

5.2 USB Device設定

  • USB接続時にPC側へ仮想COMポートとして認識

  • 必要に応じてドライバ(CH340など)を導入

5.3 LAN設定

  • IPアドレス:DHCP/固定いずれも可

  • LXI規格に準拠

  • Telnetまたはソケット通信(PORT 5025推奨)


6. 自動化活用事例

導入シーン 活用例
生産ライン 合否判定を自動で取り込み、ハンドラー制御と連動
評価システム LabVIEWやPythonでリモート操作スクリプトを構築
品質保証 波形データを定期的に取得・保存して記録証跡を作成

7. 注意事項

  • 各コマンドの送信後は、応答完了を待つウェイト時間を設定すること

  • 測定中はコマンド受付を一時停止する場合があるため、ステータス確認を入れることが推奨されます

  • ファームウェアバージョンによりコマンド仕様が一部異なる場合あり


まとめ

TH2883Sは、SCPIコマンドによるフルリモート制御に対応しており、制御用PCや自動化システムに柔軟に組み込むことが可能です。標準化された通信仕様により、他測定器との統合や長期運用にも対応しやすく、企業の生産性向上に寄与します。

 

 

 

インパルス巻線試験器の入門①- 試験原理・構成・基本仕様の理解

インパルス巻線試験器の入門②-主要仕様と波形比較手法の解説

ンパルス巻線試験器の入門③-測定表示とディスプレイ機能

インパルス巻線試験器の入門④-比較方式と判定アルゴリズム

インパルス巻線試験器の入門⑤-測定設定と試験ステップの構成(SETUP)

インパルス巻線試験器の入門⑥-システム設定と通信インターフェースの管理

インパルス巻線試験器の入門⑦-操作手順と標準波形の作成

インパルス巻線試験器の入門⑧-リモート制御用コマンドとSCPI準拠インターフェース

インパルス巻線試験器の入門⑨-ファイル管理とUSB/内部メモリ活用法

インパルス巻線試験器の入門⑩-インパルス試験の応用と実践的トラブル対応例