ダブルゲート構造IEGT技術は、従来のIEGT(シングルゲート構造)が抱えていた、導通損失(オン電圧)とスイッチング損失の間のトレードオフという本質的な課題を解決するために開発された、革新的なパワー半導体技術です。
この技術は、2つの独立したゲート電極を設けることで、トランジスタの動作中に内部のキャリア(電子とホール)の蓄積と消滅をきめ細かく制御し、特にスイッチング損失(電力のオン/オフ切り替え時の損失)を大幅に低減することを可能にします。
🔬 ダブルゲート構造IEGTの仕組み
従来のIEGTは一つのゲート(メインゲート)ですべての動作を制御していましたが、ダブルゲートIEGTは以下の二つのゲートを搭載しています。
-
メインゲート (MG):
-
従来のIEGTのゲートと同じ役割で、トランジスタのオン/オフ(導通状態)を制御する主要なゲートです。
-
-
コントロールゲート (CG):
-
MGとは別に設けられたホール制御型のゲートです。主にターンオフ時や逆回復時に動作し、半導体基板内に蓄積されたホール(正孔)の抽出を精密に制御するために使用されます。
-
制御による損失低減のメカニズム
二つのゲートを適切なタイミングで制御することで、素子内のキャリア濃度を最適化し、損失を低減します。
| 動作モード | 制御タイミング | 効果 |
| IEGTモード(ターンオフ時) | MGより先にCGをオフにする。 | CGがオフになることで、基板内に蓄積されていたホールを効率的に抽出し、ターンオフ時の電流の尾引きを短縮します。これにより、ターンオフ損失が減少します。 |
| ダイオードモード(逆回復時) | 逆回復直前にMGとCGを同時にオンにする。 | ダイオードとして動作する際に蓄積された電子を減少させます。これにより、逆回復特性が改善され、逆回復損失が減少します。 |
✨ 主なメリットと応用
1. スイッチング損失の大幅な低減
ダブルゲート構造と高度なゲート制御技術を組み合わせることで、導通損失を増加させることなく、全体のスイッチング損失を大幅に(例:24%)低減できることが確認されています。この損失低減は、特に高周波でスイッチングを行う電力変換システムにおいて、発熱の低減とエネルギー効率の向上に直結します。
2. 高い信頼性
スイッチング特性が改善されることで、スイッチング時の過渡的なストレスが軽減され、高耐圧・大電流動作における信頼性の向上にも貢献します。
3. 応用分野
ダブルゲートIEGTは、IEGTが元々得意とする超高耐圧・大電流の領域で、さらなる高効率化を可能にします。
-
高電圧直流送電 (HVDC): 大容量かつ高効率な電力変換を実現し、送電ロス削減に貢献します。
-
大規模な産業用インバータ: 製鉄所や大規模モータードライブなど、巨大な電力を制御するシステムの省エネ化を促進します。
この技術は、高耐圧パワー半導体の低損失化を加速させ、世界的な脱炭素化と省エネルギー化の流れを支える重要なイノベーションです。
![]() |
SSG6M80Aシリーズ ・Coming soon
|
![]() |
![]() |
![]() |
SSA6000A Series Signal Analyzer Main Features ・Coming soon
|
![]() |
SNA6000A Series Vector Network Analyzer Key Features
|
![]() |
SDS8000Aシリーズ オシロスコープ 特長と利点 ・Coming soon |











