光アイソレーション差動プローブ MICSIG MOIPシリーズ

公共の急速充電器(一般にDC急速充電器または「スーパーチャージャー」と呼ばれます)は、電気自動車(EV)の普及において最も重要なインフラの一つです。短時間で走行可能な電力を供給するため、非常に高い出力を扱います。

ここでは、急速充電器の仕組みと、それにTSCパッケージなどの先進技術がどのように貢献しているかを解説します。


 

⚡ 急速充電器の役割と仕組み

 

急速充電器の最大の役割は、電力系統の交流 (AC) 電力を、EVバッテリーが要求する直流 (DC) 電力に変換し、大電流で供給することです。

 

1. 電力変換のプロセス

 

急速充電器は、主に2段階の電力変換を行います。

段階 役割 変換内容
AC-DC変換 電力系統からの交流を高電圧の直流に変換 AC → DC
DC-DC変換 バッテリーの充電状態に応じた最適な電圧と電流に調整 DC → DC

この変換ユニットのコアとなるのが、ハーフブリッジフルブリッジといった電力変換回路です。

 

2. 高出力化に伴う最大の課題:熱と損失

 

公共の急速充電器は、数十kWから数百kWという非常に大きな電力を扱います。この大電力を高速でスイッチングする際、**電力損失(発熱)**が発生します。

  • 電力損失が増大: 出力が高くなるほど、スイッチング素子(MOSFET/ダイオード)の発熱も大きくなります。

  • 温度制限: 半導体チップの動作温度には上限があるため、発生した熱を効率的に除去できなければ、充電器の最大出力信頼性が制限されてしまいます。


 

🔬 SiC半導体とTSCパッケージの貢献

 

この熱と損失の課題を解決し、充電器の高出力化・小型化を実現するために、SiC(炭化ケイ素)半導体TSC(Top-Side Cooling)パッケージが不可欠な技術となっています。

 

1. SiCによる高効率化

 

SiC MOSFETとダイオードは、従来のシリコン(Si)半導体に比べて以下のような特長があります。

  • 低スイッチング損失: 非常に高速で動作するため、エネルギーロスが少なく、発熱量が低減します。

  • 高耐熱性: 高い温度環境でも動作可能で、冷却機構を小さくすることができます。

これにより、充電器全体のエネルギー効率が向上し、発熱量自体を減らすことができます。

 

2. TSCパッケージによる高性能な排熱

 

SiCで損失が減っても、大電力を扱う充電器ではまだ大きな発熱があります。ここでTSCパッケージが活躍します。

  • 冷却効率の劇的な向上: TSCパッケージは、熱をPCBからではなく、パッケージの上面から直接ヒートシンクへ逃がします。これにより、熱抵抗が低くなり、高出力なSiCチップの発熱を素早く外部に排熱できます。

  • 高電力密度: 効率的な排熱のおかげで、より小さな部品(チップ)で大きな電力を扱えるようになり、充電器ユニットの体積を大幅に削減できます。これにより、充電スタンドの小型・軽量化が実現します。

  • 低寄生インダクタンス: SiCの高速スイッチング能力を阻害しないよう、パッケージの電気的接続が最適化されているため、安定した高性能な充電動作が可能になります。

 

 

 

 

 

下記資料では「ハーフブリッジとフルブリッジの違い」について詳しく解説されています。

【パワエレ】インバータの基礎 Fundamentals of Inverter
https://www.youtube.com/watch?v=4vl3RKoH_M4
出典:パワーエレクトロニクス研究室―Power Electronics Lab.

 

01:14 概要
01:32 インバータの種類(電圧形と電流形)
03:33 インバータの基本回路(電圧形インバータの場合)
05:03 インバータの電流経路
05:49 インバータの種類(ハーフブリッジとフルブリッジ)

 

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon

 

SDS8000Aシリーズ オシロスコープ

特長と利点
4チャンネル + 外部トリガーチャンネル
アナログチャンネル帯域幅:最大16GHz(8/13/16GHz)
リアルタイムサンプリングレート:最大40GSa/s(全チャンネル同時)
12ビットADC
低ノイズフロア:16GHz帯域幅で176μVrms
SPOテクノロジー
・ 波形キャプチャレート:最大200,000フレーム/秒
・ 256段階の波形輝度と色温度表示をサポート
・ 最大2Gポイント/チャンネルのストレージ容量
・ デジタルトリガー

・Coming soon