SIGLENT(シグレント)SDS5000X HDシリーズ デジタル・オシロスコープ

ダイ・トゥ・ウェーハ・ハイブリッド接合(Die-to-Wafer Hybrid Bonding)」は、主に半導体の**3次元積層技術(3D Integration)**において用いられる、非常に高度な接合技術です。

この技術は、個別に機能が形成されたチップ(ダイ)を、まだ回路が形成されている途中であるウェーハの上に、極めて高い精度で接合することを指します。


 

🛠️ ハイブリッド接合の仕組み

 

ハイブリッド接合の最大の特徴は、**電気的接続と機械的接合を同時に、かつ極めて微細なピッチ(間隔)**で実現することにあります。

  1. 接続端子:

    接合を行うダイとウェーハの両面に、電気的接続のための銅(Cu)の端子(バンプ)と、その周囲を埋める**絶縁膜(誘電体)**が形成されます。

  2. 表面活性化:

    接合直前に、ダイとウェーハの表面(銅端子と絶縁膜)をプラズマ処理などで活性化します。

  3. 接合プロセス:

    • 誘電体接合(機械的接合): まず、室温に近い低温で、活性化された絶縁膜同士が直接結合し、ダイとウェーハを強固に貼り合わせます。

    • 銅-銅接合(電気的接続): 誘電体の接合後、熱をかけることで、微細な銅端子同士が金属拡散により結合し、電気的接続が完了します。


 

🚀 技術的な優位性(従来の技術との比較)

 

ハイブリッド接合は、従来の3D積層技術(例:マイクロバンプを用いたフリップチップ接合)に比べて、以下の点で優れています。

 

1. 極めて微細な接続ピッチ

 

従来のバンプを用いた接合では、接続ピッチ(端子間隔)が数μmが限界でしたが、ハイブリッド接合では**1μm以下(サブミクロン)**のピッチでの接続が可能です。

  • メリット: これにより、チップ間のデータ伝送路(I/O)の数を劇的に増加させることができ、大容量・高速なデータ転送が可能になります。

 

2. 薄型化・高性能化

 

フリップチップのような大きなバンプ構造が不要になるため、積層されるチップ間の距離が短くなり、全体の薄型化に貢献します。また、接続抵抗が低いため、電力効率も向上します。

 

3. 高精度な接合

 

ダイ・トゥ・ウェーハ接合は、ウェーハプロセスの一部としてダイをアライメントするため、極めて高精度な**位置合わせ(アライメント)**が可能です。


 

💡 主な応用分野

 

ダイ・トゥ・ウェーハ・ハイブリッド接合は、主に以下のような高性能・高集積なデバイスの製造に利用されています。

  • 高性能メモリ: DRAMや3D NANDメモリなどで、積層による大容量化に貢献しています。

  • イメージセンサー(CMOSイメージセンサー): 画素部と信号処理部を積層することで、高性能化と小型化を両立させています。

  • ロジックとメモリの統合: CPUやGPUといったロジックチップと、HBM(High Bandwidth Memory)などのメモリチップを高性能に接続する3D-IC(3D Integrated Circuit)の実現に不可欠な技術です。

 

 

 

下記資料では「Die-to-Wafer Hybrid Bonding」について詳しく解説されています。

出典:Discover: die-to-wafer hybrid bonding | CEA-Leti

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon

 

SDS8000Aシリーズ オシロスコープ

特長と利点
4チャンネル + 外部トリガーチャンネル
アナログチャンネル帯域幅:最大16GHz(8/13/16GHz)
リアルタイムサンプリングレート:最大40GSa/s(全チャンネル同時)
12ビットADC
低ノイズフロア:16GHz帯域幅で176μVrms
SPOテクノロジー
・ 波形キャプチャレート:最大200,000フレーム/秒
・ 256段階の波形輝度と色温度表示をサポート
・ 最大2Gポイント/チャンネルのストレージ容量
・ デジタルトリガー

・Coming soon