
帰還回路にチョークとバッファを組み合わせてEMC対策を行う方法は、主に以下のような目的で行われます。
1. 容量性負荷のバッファリング
-
問題点: オペアンプなどの帰還回路に、ケーブルなどの容量性負荷が直接接続されると、発振の原因となることがあります。これは、帰還回路の位相余裕が減少し、不安定になるためです。この不安定性は、高周波ノイズの発生源となる可能性があります。
-
対策: 帰還回路と容量性負荷の間に、抵抗やチョークを挿入することで、容量性負荷を「バッファ」します。これにより、帰還ループの安定性が向上し、高周波ノイズの発生を抑制できます。
-
チョークの役割: チョーク(インダクタ)は、高周波のインピーダンスを高くする特性があります。この特性を利用して、帰還回路と容量性負荷の間の高周波ノイズを遮断し、安定性を向上させます。
2. コモンモードノイズの抑制
-
問題点: 帰還回路は、電源ラインや信号ラインからコモンモードノイズの影響を受けやすい場合があります。このノイズは、回路の誤動作や放射ノイズの原因となります。
-
対策: 帰還回路のノイズ源に近い場所にコモンモードチョークを挿入することで、ノイズ源のインピーダンスを上げ、コモンモードノイズを抑制します。
-
チョークの役割: コモンモードチョークは、コモンモードノイズ(同相で流れるノイズ)に対して高いインピーダンスを示し、ノイズ電流を流れにくくします。これにより、帰還回路に流れ込むノイズを低減し、EMC特性を改善します。
3. 電源ラインのフィルタリング
-
問題点: 帰還回路の電源ラインから高周波ノイズが混入すると、帰還回路の動作に影響を与え、EMC問題を引き起こすことがあります。
-
対策: 電源ラインにチョークとコンデンサを組み合わせたフィルタを挿入することで、高周波ノイズを除去します。
-
チョークの役割: チョークは、高周波ノイズに対して高いインピーダンスを示すため、ノイズを減衰させる効果があります。
これらの対策を組み合わせることで、帰還回路の安定性を向上させ、外部からのノイズの影響を低減し、また帰還回路自身が発生するノイズを抑制することができます。具体的な回路構成や部品選定は、アプリケーションやノイズ源の種類によって異なります。