TECHMIZE社 インピーダンス・アナライザ  TH2851シリーズ

高電圧(HV)技術は、パワーエレクトロニクスという分野で非常に重要であり、整流器以外にも多様な電子部品が使用されています。

高電圧環境で効率的かつ安全に電力を制御・変換するために使用される主要な部品と、現在の技術トレンドについてご紹介します。


 

💡 主要な高電圧電子部品(パワー半導体)

 

2000 V整流器のように、高電圧・大電流を扱う部品は「パワー半導体(パワーデバイス)」と呼ばれ、電力の変換、制御、供給において中心的な役割を果たします。

 

1. トランジスタ系スイッチング素子

 

これらのデバイスは、大電力を高速かつ高効率にオン・オフ(スイッチング)するために使用されます。

  • IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)

    • 特徴: 高耐圧(数kV級)、大電流、比較的低損失という、MOSFET(高速スイッチング向き)とバイポーラトランジスタ(大電流向き)の良い特性を兼ね備えています。

    • 用途: 鉄道車両のモーター制御、電気自動車(EV)のインバーター、大型産業用インバーターなど、特に高耐圧と大電力が必要な分野で広く採用されています。

  • 高電圧MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)

    • 特徴: IGBTよりもさらに高速なスイッチングが可能で、低電力から中電力の高周波アプリケーションに適しています。

 

2. サイリスタ(SCR: Silicon Controlled Rectifier)

 

  • 特徴: 数kV、数kAといった極めて高い電圧と電流に耐えることができ、電力損失も非常に少ないです。ただし、一度オンにすると、電流をゼロにするまでオフにできないという制御上の特性があります(半制御デバイス)。

  • 用途: 大容量の電力送配電システム、直流送電(HVDC)システム、非常に大きな産業用モーターの制御などに使われます。


 

🚀 次世代の高電圧技術:ワイドバンドギャップ(WBG)半導体

 

従来のパワー半導体は主にシリコン(Si)を材料としていましたが、高効率化と小型化の要求から、**シリコンカーバイド(SiC)窒化ガリウム(GaN)**といった新しい材料が注目されています。

材料 特徴 利点(Si比) 主な用途
SiC (炭化ケイ素) バンドギャップが広い、耐熱性が高い、絶縁破壊電界強度が高い。 高耐圧化低損失高温動作が可能。 EV、太陽光発電(PV)インバーター、産業用電源など、高電力分野。
GaN (窒化ガリウム) 電子移動度が高い、高速スイッチングが可能。 超高速スイッチング小型化・軽量化が可能。 ACアダプター、データセンター電源、5G基地局など、高周波・高効率分野。

 

WBG半導体のメリット

 

WBG半導体は、従来のSiよりも高耐圧低電力損失高周波駆動高耐熱性を実現できるため、以下のような高電圧機器の省エネ小型化に貢献します。

  • 電気自動車(EV)の航続距離向上

  • 急速充電器の小型化と充電時間の短縮

  • 再生可能エネルギー発電システムの効率向上


 

🔌 高電圧を支えるその他の技術

 

高電圧システムを安全かつ安定して動作させるためには、半導体部品以外にもさまざまな技術が必要です。

  • 絶縁技術(Isolation Technology):

    高電圧回路と低電圧(制御)回路の間を電気的に分離し、感電防止やノイズ干渉の防止、部品の損傷を防ぐための技術です。トランス(変圧器)、オプトカプラ、デジタルアイソレーターなどが使用されます。

  • 高電圧受動部品:

    高電圧に耐えるように設計されたコンデンサー、抵抗器、および**コイル(インダクター)**などがシステム全体で使用されます。これらの部品は、高電圧下で絶縁破壊やリーク電流を起こさないよう、特別な材料や構造を持っています。

これらの技術はすべて、電力の「発電」「送電・配電」「利用」の全過程における高効率化安定化のために不可欠です。

 

 

 

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon

 

SDS8000Aシリーズ オシロスコープ

特長と利点
4チャンネル + 外部トリガーチャンネル
アナログチャンネル帯域幅:最大16GHz(8/13/16GHz)
リアルタイムサンプリングレート:最大40GSa/s(全チャンネル同時)
12ビットADC
低ノイズフロア:16GHz帯域幅で176μVrms
SPOテクノロジー
・ 波形キャプチャレート:最大200,000フレーム/秒
・ 256段階の波形輝度と色温度表示をサポート
・ 最大2Gポイント/チャンネルのストレージ容量
・ デジタルトリガー

・Coming soon