インパルス巻線試験機 TECHMIZE 型式:TH2883S【国内正規品】

― 測定条件の詳細設定と多ステップ制御の実践ガイド ―

本章では、[SETUP]メニューにおける測定条件、試験モード、チャネル設定など、TH2883S8-5を使用するうえでの各種パラメータの構成とその使い方について解説します。複数ステップを活用した連続評価や、高精度な測定条件の最適化がこの設定により可能となります。


1. SETUP画面の構成と切替

[SETUP]キーはトグルキーであり、押すごとに以下の画面に切り替わります:

  • Meas. Setup:測定条件の設定

  • Match Setup:標準波形の取得と確認

  • Int. File:内部ファイルの操作

  • Ext. File:外部ファイル(USB)の操作


2. 測定設定(Meas. Setup)

以下の主要パラメータが設定可能です:

項目名 説明
Step 測定ステップの追加/削除、切替
Mode 試験モード(Test/BDV)
CH1〜CH8 各チャネルの動作設定(HIGH/LOW/CLOSE)
Imp Volt インパルス電圧(100V~5000V、10V単位)
Samp サンプリングレート(1.56Msps~200Msps)
Test Imp 試験インパルス回数(1〜32)
Erase Imp イレースインパルス数(0〜16)
Volt ADJ 電圧自動調整機能(ON/OFF)
Start/End/Volt Step BDV試験用の電圧範囲とステップ幅
Comparator 各比較機能の有効/無効切替
Position/Limit 比較位置・許容値の指定(0~6000、%単位)

3. 測定ステップの操作(Step)

  • 最大20ステップまで設定可能

  • 各ステップに個別の条件(電圧、回数、比較方式など)を設定

  • ソフトキーで追加(Insert)、前後切替(Back/Next)、削除(Delete)可能


4. 試験モード(Mode)

モード名 用途 主な設定項目
Test 標準的な絶縁評価 Imp Volt、Samp、Test Imp、Erase Imp、Volt ADJ
BDV 絶縁破壊電圧の探索 Start Volt、End Volt、Volt Step、Samp

BDVモードでは、電圧を徐々に増加させて破壊限界を調べる形式で試験を行います。


5. チャネル設定(CH1~CH8)

各チャネルは以下の3状態で設定可能です:

  • HIGH:高電圧出力端子(赤表示)

  • LOW:接地端子(黒表示)

  • CLOSE:未使用/切断状態(白表示)

複数チャネルを用いたスキャンテストも可能です。


6. サンプリングレート(Samp)

選択可能なサンプリング速度は下記の通りです:

レート 解像度/用途
200Msps 高速波形、細かい変化検出向け
1.56Msps~100Msps 安定波形や繰返し信号の確認に適用

7. インパルス回数(Test Imp/Erase Imp)

  • Test Imp:実際の測定インパルス数(最大32)

  • Erase Imp:初期チャージ/ノイズ除去目的(最大16)


8. 電圧調整(Volt ADJ)

負荷による電圧低下を補正する機能であり、全DUTに等しい印加電圧を確保します。

  • ON:自動調整を有効化

  • OFF:設定電圧をそのまま出力


9. BDV試験設定(Start Volt/End Volt/Volt Step)

  • Start Volt:100V~5000V、BDV試験の開始電圧

  • End Volt:終了電圧(Startより高く設定)

  • Volt Step:開始電圧に対する%で指定(1%~50%)


10. 比較位置とリミット(Position/Limit)

比較機能ごとに、以下の設定が可能です:

  • 位置:0〜6000の範囲で、波形比較区間を指定

  • 差分許容値

    • 面積比較、差分比較、位相比較:0.1%〜99.9%

    • コロナ比較:0〜255(整数)


11. Comparatorの設定

すべての比較機能を一括で有効/無効にできます。

  • OFF時も波形は表示されますが、PASS/FAIL判定はされません。


まとめ

[SETUP]メニューを通じて、TH2883Sはきめ細やかな試験条件の設定が可能です。特に複数ステップ構成、BDV評価、チャネル毎の制御ができる点は、高電圧部品の検査ラインや開発用途において強力な武器となります。

 

 

 

インパルス巻線試験器の入門①- 試験原理・構成・基本仕様の理解

インパルス巻線試験器の入門②-主要仕様と波形比較手法の解説

ンパルス巻線試験器の入門③-測定表示とディスプレイ機能

インパルス巻線試験器の入門④-比較方式と判定アルゴリズム

インパルス巻線試験器の入門⑤-測定設定と試験ステップの構成(SETUP)

インパルス巻線試験器の入門⑥-システム設定と通信インターフェースの管理

インパルス巻線試験器の入門⑦-操作手順と標準波形の作成

インパルス巻線試験器の入門⑧-リモート制御用コマンドとSCPI準拠インターフェース

インパルス巻線試験器の入門⑨-ファイル管理とUSB/内部メモリ活用法

インパルス巻線試験器の入門⑩-インパルス試験の応用と実践的トラブル対応例