インパルス巻線試験機 TECHMIZE 型式:TH2883S【国内正規品】

― 基本操作、測定モード別活用法、標準波形の取得手順 ―

この章では、TH2883Sシリーズのユーザー操作手順、測定フロー、標準波形の取得方法、および測定対象に応じた設定の実用例について詳しく解説します。新規ユーザーの教育用資料としても有効です。

 


1. 基本操作と画面遷移

1.1 キーとローラーの使用方法

  • ローラー:上下回転で項目選択/押し込みで決定

  • [DISP]/[SETUP]/[SYSTEM]キー:メインメニュー切替

  • 数字キー/矢印キー:数値入力またはカーソル移動

  • ESC/BACKSPACE/ENTER:入力の取り消し/修正/確定

1.2 画面遷移の基本構造

css
[DISP] → 測定表示画面(波形・比較)
[SETUP] → 測定条件、ステップ、ファイル管理
[SYSTEM] → 環境設定、I/O、言語、パスワード

2. 測定の基本フロー

2.1 非標準測定(Non-standard Test)

  • 比較対象(標準波形)を持たない測定

  • 波形観察や試験条件の最適化時に使用

2.2 標準波形との比較試験(Sample Test)

  • あらかじめ取得・登録された標準波形と比較し、自動でPASS/FAILを判定

  • 量産ラインや良品検証用に最適


3. BDV(Breakdown Voltage)試験

  • 目的:ターン間絶縁がどの電圧で破壊されるかを確認

  • 特徴:設定された電圧範囲(Start Volt~End Volt)をVolt Stepの単位で増加させてテスト

  • 自動停止:FAILが発生した時点で試験中止


4. 標準波形の取得と活用

4.1 Match Setupの活用

[SETUP] → Match Setupにて、以下の方法で標準波形を取得します。

モード 内容 特徴
Manual 手動で波形を取得し平均化 ユーザー主導、精密設定向け
Auto 周波数を変化させながら自動収集 作業効率重視、初心者向け
Loop 周回サンプリングと自動最適化 標準波形の安定収集に最適

4.2 Manualモード操作例

  1. 試験ステップを選択

  2. Startを押して波形収集開始

  3. Completeで収集完了

  4. Averageで複数回平均化

  5. UndoまたはUndo Allで修正可能

4.3 Autoモード操作例

  1. Startで自動的に波形を収集

  2. で異なる周波数波形を選択

  3. Selectで登録、またはSelect & Checkで比較検証後登録


5. 比較モードの使い分け

比較モード 推奨対象 備考
Area Size 内部短絡検出 波形全体の面積差で評価
Diff Area 巻数/材質差検出 波形形状の差を評価
Corona 微小放電・絶縁劣化検出 高電圧印加時の高周波ノイズ検出
Phase Diff 構造的不均衡検出 波形のゼロクロスポイントを比較

6. 標準波形の再利用(SW.Copy/TW.Copy)

  • SW.Copy:他ステップの標準波形をコピーして利用

  • TW.Copy:直前の標準波形と比較を行う設定

例:ステップ01で収集した波形をステップ02にも適用


7. ファイル名と保存ルール

  • ファイル名は最大32文字、A-Z/0-9/アンダーバー使用可

  • 標準波形の命名例:TRANS_STD01BDV_COREA_05 など

  • 無入力の場合は<Unnamed>が自動付与


まとめ

本章で紹介した一連の操作により、TH2883シリーズの測定・比較・標準波形取得の基本が理解できます。特にMatch Setup機能と各比較モードを理解することで、試験対象に合わせた柔軟な測定体制が構築可能です。

 

 

 

インパルス巻線試験器の入門①- 試験原理・構成・基本仕様の理解

インパルス巻線試験器の入門②-主要仕様と波形比較手法の解説

ンパルス巻線試験器の入門③-測定表示とディスプレイ機能

インパルス巻線試験器の入門④-比較方式と判定アルゴリズム

インパルス巻線試験器の入門⑤-測定設定と試験ステップの構成(SETUP)

インパルス巻線試験器の入門⑥-システム設定と通信インターフェースの管理

インパルス巻線試験器の入門⑦-操作手順と標準波形の作成

インパルス巻線試験器の入門⑧-リモート制御用コマンドとSCPI準拠インターフェース

インパルス巻線試験器の入門⑨-ファイル管理とUSB/内部メモリ活用法

インパルス巻線試験器の入門⑩-インパルス試験の応用と実践的トラブル対応例