インパルス巻線試験機 TECHMIZE 型式:TH2883S【国内正規品】

― 波形データ・設定情報の保存・呼び出し・活用ノウハウ ―

本章では、TH2883Sシリーズに搭載されている内部ファイルシステムとUSBメモリの活用方法について解説します。波形データ、測定設定、統計情報などの保存と管理方法を理解することで、試験結果のトレーサビリティ確保や再測定の効率化が図れます。


1. ファイル管理の基礎

TH2883Sシリーズは、以下2つの保存領域をサポートしています:

種類 特徴 主な用途
内部メモリ(Internal) 本体内に保存 頻繁に使用する設定や波形
USBメモリ(External) USB端子に接続して利用 長期保存や他装置への移行に適する

2. ファイル管理画面の構成

[SETUP]キーを複数回押下すると以下の画面に切り替わります:

  • Int. File(内部ファイル操作)

  • Ext. File(USBファイル操作)

画面内の主な項目:

ソフトキー名 説明
Save 測定条件・標準波形を保存
Load 保存済みファイルを読み出して実行
Del 選択ファイルを削除
Rename ファイル名の変更
Dir サブフォルダ表示(外部USB時)
Back 前フォルダに戻る(USB時)

3. ファイル保存時の形式

ファイル種類 拡張子 内容
設定ファイル .setup 各測定ステップの条件設定
標準波形ファイル .std 比較用波形データ(複数点の平均)
測定波形データ .csv or .bin 実波形データ(波形1波分)
画面キャプチャ .bmp 表示波形の画像(USB保存時のみ)
統計データ .txt or .csv 測定回数やPASS率のログ情報

4. ファイル名の命名ルールと管理

  • 最大32文字まで、英数字/アンダースコア(_)のみ使用可能

  • 空白・記号(#, *, &, @など)は使用不可

  • ファイル名重複時は上書き確認あり

📌 例:

  • WINDING_STD01.setup:巻線コイル用標準設定

  • CORONA_TEST.std:コロナ検出用波形基準


5. USBメモリの使用方法

5.1 接続手順

  1. 前面USBホスト端子にUSBを差し込む

  2. ディスプレイ右上にUSBアイコンが点灯すれば認識成功

  3. [SETUP] → Ext. Fileを選択

5.2 注意点

  • USBメモリはFAT32形式に対応(NTFS不可)

  • フォルダ構造に対応しており、カテゴリ別に管理可能

  • 挿抜時は必ずアイドル状態で行うこと(測定中はNG)


6. ファイルの実用活用例

活用シーン 方法
製品別の測定設定管理 型番ごとに.setupを作成して分類保存
波形の長期保存 .stdファイルや.bmpでUSBに保存
不良解析 .csvで波形データをPCに取り込み、ExcelやPythonで解析
報告書作成 測定画面のスクリーンショットを取得し、Wordへ貼付
社内共有 設定ファイルをUSBで他装置へコピー、同一条件で試験可

7. COPYキー機能

  • 前面パネルの[COPY]キーを押すと、現在表示中の画面をUSBメモリへ.bmp形式で保存

  • 保存先:USBルート直下、ファイル名は自動命名(例:Copy0001.bmp


8. ファイル管理に関する注意事項

  • 内部メモリ容量には限りがあるため、定期的なUSBへのバックアップを推奨

  • USB保存時はファイル破損を防ぐため、安全な取り外しを徹底

  • 他機種との互換性は保証されないため、機種ごとの保存形式を確認すること


まとめ

TH2883Sシリーズは、柔軟なファイル管理機能により、多種多様な測定条件・データの保存/呼び出しを簡単に行うことができます。USBとの併用により、作業の属人化を防ぎ、試験の標準化・効率化を強力に支援します。

 

 

 

インパルス巻線試験器の入門①- 試験原理・構成・基本仕様の理解

インパルス巻線試験器の入門②-主要仕様と波形比較手法の解説

ンパルス巻線試験器の入門③-測定表示とディスプレイ機能

インパルス巻線試験器の入門④-比較方式と判定アルゴリズム

インパルス巻線試験器の入門⑤-測定設定と試験ステップの構成(SETUP)

インパルス巻線試験器の入門⑥-システム設定と通信インターフェースの管理

インパルス巻線試験器の入門⑦-操作手順と標準波形の作成

インパルス巻線試験器の入門⑧-リモート制御用コマンドとSCPI準拠インターフェース

インパルス巻線試験器の入門⑨-ファイル管理とUSB/内部メモリ活用法

インパルス巻線試験器の入門⑩-インパルス試験の応用と実践的トラブル対応例