光アイソレーション差動プローブ MICSIG MOIPシリーズ

PSJGaNデバイスとは、分極超接合(Polarization Super-Junction: PSJ)構造を採用した窒化ガリウム(GaN)パワー半導体デバイスです。この特殊な構造により、従来の横型GaNデバイスでは難しかった**超高耐圧領域(数kV級)**への適用が可能となり、高い効率と高速性を両立させます。

GaNの強みである高速スイッチング特性を維持しつつ、特にEV、再生可能エネルギー、産業機器などで求められる高電圧・大電流用途への応用が期待されています。


 

PSJGaNデバイスの構造と高耐圧化のメカニズム

 

PSJGaNデバイスは、主にドレイン耐圧の向上を目的として、GaNデバイスの主要な部分であるドリフト層に工夫を凝らしています。

 

1. 構造の核心:分極超接合(PSJ)

 

  • 従来のGaN: 一般的な横型GaNデバイス(HEMTなど)は、ドレイン電極とゲート電極間の距離を長くすることで耐圧を稼ぎますが、これはオン抵抗の増加につながります。

  • PSJ構造: PSJは、GaNの持つ自発分極圧電分極の特性を利用して、p型とn型の層を交互に垂直に積層した構造です(超接合構造)。

 

2. 高耐圧化のメカニズム

 

  • 電界の分散:p層とn層を交互に配置することで、デバイスに高電圧(ドレイン電圧)がかかった際、ドリフト領域全体の電界が均一に分散されます。これにより、特定の箇所への電界集中を防ぎ絶縁破壊(ブレークダウン)耐量を劇的に向上させます。

  • 耐圧の比例性: PSJ構造の長さ(PSJ長)を長くするほど、電界を分散させる距離が伸び、**耐圧も比例して増加**します。研究では、PSJ長が 100μm程度で6000 Vを超える耐圧が確認されており、超高耐圧化への道を開いています。


 

PSJGaNデバイスのメリット

 

PSJ構造は、GaNデバイスが本来持つメリットを、高耐圧領域でも実現させます。

メリット 詳細
超高耐圧の実現 従来の横型GaNデバイスが実質的に1200 V程度が上限であったのに対し、6000 V以上の耐圧も設計可能となり、SiCの主要な耐圧領域と競合します。
低損失・高速スイッチング 従来の耐圧向上手法と異なり、オン抵抗の増大を抑えつつ高耐圧を実現するため、GaNの持つ高速スイッチング特性を維持できます。これにより、電力変換ロスが極めて低い装置が実現します。
装置の小型・高効率化

低損失であるため、発熱が少なく、冷却システムを小型化できます。また、高速スイッチングにより受動部品も小型化できるため、電力変換装置全体の小型化と高効率化に大きく貢献します。

 

 

 

この動画は、通常のパッシブプローブと光アイソレーション差動プローブの違いを比較し、正確に観測するために光アイソレーション差動プローブが必要であることを示しています。

MICSIG 光アイソレーション差動プローブ MOIPシリーズ

MICSIG 光アイソレーション差動プローブ MOIPシリーズ

https://tm-co.co.jp/products/micsig-moip/

・ 帯域幅: DC~100MHz/・・・/1GHz(6モデル)

・ 差動電圧: ~6250V

・ 同相電圧: 85kVpk

 

※MOIPプローブはBNCコネクタ接続により、お持ちのオシロスコープで使用可能です。

 

 

 

 

 
下記資料では「次世代パワー半導体を理解するためのパワエレ基礎」について動画で詳しく解説されています。
 
 
次世代パワー半導体を理解するためのパワエレ基礎コース-パワエレ初級から中・上級へステップアップしよう!全12回視聴して、初級から中・上級へステップアップ確実!うけおいます! 【本シリーズ全12回のリスト】
第1回 整流ダイオード、バイポーラトランジスタ、ショットキーバリアダイオードの基本原理を理解し、バイポーラ型・ユニポーラ型の長所短所を知ろう
第2回 MOSFET、IGBT、サイリスタの基本原理を理解し、オンオフさせる妙技を知ろう   • ②MOSFET、IGBT、サイリスタの基本原理を理解し、オンオフさせる妙技を知ろう-...  
第3回 そもそも電力変換って何?4つの方式を知るだけで全ての電力変換がわかる    • ③そもそも電力変換って何?4つの方式を知るだけで全ての電力変換がわかる-次世代パワー...  
第4回 電力変換効率とその計算法と省エネが求められる諸般の事情+蛍や人間の生態系エネルギー効率は?
第5回 Web回路シミュレーターの活用(ボタンを選択するだけ!パワエレの回路動作がビジュアルで理解できる便利な無料ツール!)
第6回 Si-IGBTの新構造が続々登場!進化はまだまだ止まらない
第7回 SiC, GaN, 酸化ガリウムGa2O3, ダイヤモンド半導体を全部解説
第8回 パワーデバイスの最新応用例(特にSiCなど次世代パワーデバイスを中心に解説) a)PFC回路 b)サーバー、通信
第9回 パワーデバイスの最新応用例(特にSiCなど次世代パワーデバイスを中心に解説) c)太陽光発電 e)蓄電システム
第10回 パワーデバイスの最新応用例(特にSiCなど次世代パワーデバイスを中心に解説) e)UPS f) インダクション・ヒーター
第11回 パワーデバイスの最新応用例(特にSiCなど次世代パワーデバイスを中心に解説) g) 急速充電 h) ワイヤレス給電
第12回(シリーズ最終回) SiCパワー半導体の電気自動車EVへの使用例(走行用インバータ、オンボード充電器を一気に解説)
 
【本パワエレ基礎コースの目次】
1.パワーエレクトロニクスの基本の基本編 a)パワー半導体デバイスの種類 次世代パワー半導体の理解を目的に分類し特長を解説 (整流ダイオード、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBT、GTO) b)そもそも電力変換って、何のために、何をしてるの? 4方式(DCDC、DCAC、ACDC、ACAC)の例を挙げて理解
2.損失の考え方と電力変換の高効率化 a)電力変換とは?その測定例 b)高効率が求められる背景 c)MOSFET損失の簡単な計算例 d)Web回路シミュレーターの活用
3.次世代パワーデバイスの種類と概説 a)Si-IGBTの新構造が続々登場 b)シリコンカーバイド c)窒化ガリウム d)酸化ガリウム e)ダイヤモンド
4.パワーデバイスの最新応用例 (特にSiCなど次世代パワーデバイスを中心に解説) a)PFC回路 b)サーバー、通信 c)太陽光発電 d) 蓄電システム e) UPS f)インダクション・ヒーター g)急速充電 h) ワイヤレス給電 i) 電気自動車への利用(オンボード充電器、トラクションモーター)
5. その他(本シリーズ外で動画公開中+順次新規公開) a)パワーデバイスの市場動向(2,3カ月毎) b)パワーMOSFETの高性能を引き出す設計例 c)新興アプリケーション紹介
 
--------このチャンネルの目的------------
 
SiCパワーデバイスの最新技術や特徴を分かりやすく説明したYouTubeチャンネルです。    / @sic-powersemiconductor   パワー半導体とは?なんに役立ってるの? 最近よく聞くワイドバンドギャップ・パワー半導体って何? なぜ今、SiC、GaN、酸化ガリウムやダイヤモンドが注目を浴びているの? シリコンのパワー半導体と比べて何が違うの?その特徴と長所は? どんなところ(装置や製品)に使われるの? パワー半導体の旬な情報を丁寧に分かりやすい動画にしてアップしています。 資料のご請求・ご質問がありましたらいつでもご連絡下さい。
 
出典:SiCパワー半導体推進部