TECHMIZE社 インピーダンス・アナライザ  TH2851シリーズ

PMICとは、Power Management IC(パワーマネジメントIC)の略で、電子機器における電源の制御と分配を一手に担う高機能な集積回路(チップ)です。日本語では電力管理チップとも呼ばれます。


 

💡 PMICの主な役割と機能

 

PMICは、システムの最適な性能とエネルギー効率を維持するために、さまざまな電源管理機能を単一のチップに統合しています。

  • 複数の電源供給:

    • 内部にDC-DCコンバータや**LDO(低ドロップアウト・レギュレータ)**などの電源供給機能を搭載し、CPU(SoC)やメモリ、センサーなど、システム内の複数のコンポーネントが要求する異なる電圧を、単一のICで効率的に生成・供給します。

  • 電源シーケンス制御:

    • システムを起動(パワーオン)または停止(パワーオフ)する際、各コンポーネントに電源を供給する順序とタイミング(シーケンス)を正確に制御します。これは、特に複雑なプロセッサシステムで、回路の損傷を防ぎ、安定した立ち上げを行うために不可欠です。

  • 動的電圧スケーリング (DVS):

    • システムの処理負荷や動作モードに応じて、CPUなどに供給する電圧を動的に変更します。これにより、処理負荷が低いときには電圧を下げて消費電力と発熱を最小限に抑え、負荷が高いときには電圧を上げて高速動作を可能にします。

  • バッテリー管理:

    • ポータブルデバイスでは、バッテリーの充電制御、残量監視(ゲージング)、効率的な放電管理などを行い、バッテリー寿命の延長に大きく貢献します。

  • 監視と保護:

    • 電力消費量や温度などをリアルタイムで監視し、過電圧、過電流、過熱などの電気的異常からシステムを保護する機能も備えています。


 

📈 PMICを採用するメリット

 

PMICは、複数の単機能電源ICを個別に配置する場合と比べて、以下のような大きな利点があります。

  • 省スペース化と部品点数の削減:

    • 複数の電源機能が1チップに集積されているため、実装面積を最小限に抑え、回路基板の小型化・高密度化に貢献します。

  • 設計の簡素化:

    • 複雑な電源制御やシーケンス管理がPMIC内部で完結するため、システム設計者の負担が軽減されます。

  • 高効率化:

    • システム全体で統合的な電力管理を行うため、効率的な電力分配と動的制御によりエネルギー効率が向上します。

  • コスト削減:

    • 使用する部品点数が減ることで、トータルコストも抑えることができます。

PMICは、スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス、車載システム、IoT機器など、高度な電力管理と省電力性が求められる現代のあらゆる電子機器にとって不可欠なコンポーネントです。

 

 

 

 

 

 

SSG6M80Aシリーズ
マルチチャネル・コヒーレント・マイクロ波信号発生器
主な特長
・最大周波数 13.6 GHz/20 GHz
・出力周波数分解能 最大0.001 Hz
・位相ノイズ < -136 dBc/Hz @ 1 GHz、オフセット 10 kHz(測定値)
・コヒーレントモード、搬送周波数 = 10 GHz、周囲温度変動 ±2℃、観測時間 5時間、位相変動 < 1.5°
・チャンネル間の周波数、振幅、位相を個別に調整可能。単一デバイスチャンネル同期および複数デバイスチャンネル位相同期をサポート。位相メモリ機能搭載
・アナログ変調、パルス変調(オプション)

・Coming soon

 

 

SSA6000A Series Signal Analyzer

Main Features
・Measurement Frequency Range: 2 Hz ~ 50 GHz
・IQ Analysis Bandwidth: 1.2 GHz
・Real-time Spectrum Analysis Bandwidth: 400 MHz
・Phase Noise: -123 dBc/Hz @ 1 GHz, 10 kHz offset
・DANL: Less than -165 dBm/Hz
・Demodulation and analysis of signals from multiple mobile communication standards including 5G NR, LTE/LTE-A, WLAN, and IoT, as well as wireless connections.

・Coming soon

 

SNA6000A Series Vector Network Analyzer

Key Features
・Frequency Range: 100 kHz ~ 50 GHz
・Dynamic Range: 135 dB
・IF Bandwidth Range: 1 Hz ~ 10 MHz
・Output Power Setting Range: -60 dBm ~ +20 dBm
・Supports 4-port (2-source) S-parameter measurements, differential (balanced) measurements, time-domain analysis, scalar mixer measurements, etc.
・Optional accessories include electronic calibration kits, switch matrix, and mechanical switches.
・Coming soon

 

SDS8000Aシリーズ オシロスコープ

特長と利点
4チャンネル + 外部トリガーチャンネル
アナログチャンネル帯域幅:最大16GHz(8/13/16GHz)
リアルタイムサンプリングレート:最大40GSa/s(全チャンネル同時)
12ビットADC
低ノイズフロア:16GHz帯域幅で176μVrms
SPOテクノロジー
・ 波形キャプチャレート:最大200,000フレーム/秒
・ 256段階の波形輝度と色温度表示をサポート
・ 最大2Gポイント/チャンネルのストレージ容量
・ デジタルトリガー

・Coming soon